新任取締役に最適!新任取締役パッケージ【MUFGビジネスセミナーアーカイブ762】
- ★新任取締役に必須の3セミナーを視聴期間31日間でマスター!
セミナーのねらい
新任取締役におすすめのオンラインLIVEセミナー3講座の録画動画を、
1ヵ月間、いつでも何度でもご覧いただけるパッケージです。
「取締役・執行役員の義務と責任」
「「中期3カ年経営計画」策定&実践セミナー」
「意思決定に役立つ! 管理会計の実践ノウハウ」
※本セミナーはオンラインセミナー録画の動画を視聴いただくものです。
※本申し込みはパッケージ受講です。単品でのお申込みは上記リンク先よりお申込みください
★ご自宅のPC、スマートフォンやタブレットでも視聴可能!
★テキストはPDFでダウンロードいただきます。
→自社の資料を立ち止まって確認しながら受講可能!
→解りづらい箇所も落ち着いて繰り返し学習できます!
→オンラインLIVEセミナーの臨場感ある動画です!
ご自身のペースで学習を進めていただけます。
日程が合わず受講できない場合も、是非アーカイブセミナーをご受講ください。
================
お申し込み方法:通常セミナーと同様にお申込みください。
★受講者様Eメールアドレス宛に視聴IDををお送りしますので、受講者Eメールアドレスは必ずご入力ください。
★動作環境・視聴テストをご確認のうえお申込みください。
<視聴推奨環境>
【PC環境】
・Windows
OS: Windows 10[ 64ビット版 ] Windows 8.1[ 32ビット版/64ビット版 ]
ブラウザ: Microsoft Edge Chrominum 87 Firefox 83 Google Chrome 87
・Mac
OS: macOS v11.0 Big sur macOS v10.15 Catalina macOS v10.14 Mojave
ブラウザ:Safari 14
【モバイル環境】
・Android
OS: Android11.0 Android10.0 Android 9.0 Android 8.0 Android 7.1
ブラウザ:Android Chrome
・iOS
OS: iOS 14 iOS 13 iOS 12
ブラウザ: Safari
★オンラインセミナーアーカイブ配信は、LMS「OpenSesame」を使用します。
OpenSesameはデジタルナレッジ社KnowledgeDeliverを使用しております。
---------------------------------
<動作テスト環境>
下記UDLより下記テストユーザーID/パスワードでログインいただき、動作をご確認ください。
UDL:https://open-sesame.study.jp/rpv/
ユーザーID:MURC_TEST03
パスワード:MURC_TEST03
ジャンル | 経営者・経営幹部 |
---|---|
対象者 | 新任取締役の皆さま |
開催日時 | 視聴期間:31日間(申込締切:2025年09月03日(水)) |
講師 | 菅原 貴与志 氏、井口 嘉則 氏、金子 智朗氏 |
会場 | オンラインアーカイブ配信 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料(1名あたり)】※受講者1名様あたり SQUET特別会員:112,200円 SQUET一般会員:122,100円 会員以外:138,600円 ※テキスト代、消費税等を含みます。 【視聴期間について】 受付後、別途担当よりEメールにてご連絡いたします。 原則、水曜日(祝日の場合は火曜日)までのお申込み受付分について、翌週月曜から30日間が視聴期間となります。 木曜日以降受付分は翌々週の月曜日からの開始となります。 別の期間でのご受講をご希望の場合は、お申込み時に「ご連絡事項欄」にご入力いただくか、ご連絡メール返信にてお知らせください。 ※SQUIET会員以外のお客さまは事前振込確認の後ID発行になります。 【ご受講について】 視聴期間中は時間を選ばず、何度でも繰り返し視聴できます。 テキストはログイン後、PDFにてダウンロードいただけます。 ★視聴期間の延長はできません。 ★IDの共有は禁止しております。1IDにつき1名様ご受講いただけます。 別の方のアクセスが判明した場合は人数分の受講料を申し受けます。 ★視聴画面の複製、画面コピー、テキスト・資料の複製・コピー、共用は固くお断りいたします。 これらの行為が発覚した場合、当社から損害賠償請求等の法的措置をとる場合があります。 【ご請求について】 ★お申込み受付後、会員区分を確認のうえご請求書をお送りいたします。 【お申込みのキャンセルについて】 キャンセルにつきましては、ご受講開始の前週木曜日(祝日の場合は水曜日)までに ご連絡いただければ、受講料を全額ご返金いたします。 受講ID登録以降のキャンセル、他のセミナーへのお振り替えはいたしかねますので、 ご了承ください。 ただし、代理の方にご視聴いただくことは可能です。 受講者変更の場合は事務局までご連絡ください。 |
講師プロフィール
【略歴】
弁護士、慶應義塾大学教授(2004年 法科大学院、2022年 SFC研究所特任)、東京弁護士会 会社法部 部長、日本商工会議所 経済法規専門委員会 学識委員。2014年4月から法務省法制審議会委員。専門分野は、会社法、経済法、国際取引法、情報法、リスク・マネジメント等の企業法務全般。
【著書】
『企業法務入門20講』『会社法入門20講』(勁草書房)、『新しい会社法の知識』(商事法務)、『詳解 個人情報保護法と企業法務』(民事法研究会)ほか多数。
株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役 井口 嘉則氏
【略歴】
東京大学文学部社会学科卒。日産自動車にて情報システム、海外企画を経験し、中期計画・事業計画を担当。シカゴ大学にてMBA取得。1990年より三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))にて中堅~大企業向けに経営コンサルティングを実施、10年で100案件をこなす。IT系など複数のコンサルティング会社を経て、2009年から株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役。経営コンサルティングや企業向け研修を行いつつ、中央大学ビジネススクールで客員教授、産業能率大学で講師等を務める。事業会社、コンサルティング会社、双方での豊富な経験を生かした具体的で分かりやすい講義・ワークショップには定評がある。
【著書】
『これならわかる マンガで入門! 新規事業のはじめ方』(ダイヤモンド社)、『中期経営計画の立て方・使い方』『こうして会社は良くなった』(かんき出版)、『マンガでやさしくわかる中期経営計画の立て方・使い方』『マンガでやさしくわかる事業計画書』『ゼロから分かる事業計画書の作り方』(日本能率協会マネジメントセンター)、『経営戦略のフレームワークが分かる』(産業能率大学出版部)等各カテゴリーでベストセラーとなっている著書多数。
ブライトワイズコンサルティング合同会社 代表社員
公認会計士・税理士 金子 智朗氏
【略歴】
1965年生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学大学院修士課程修了。日本航空(株)において情報システムの企画・開発に従事しながら、1996年公認会計士第2次試験に合格。プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。会計とITの専門性を活かしたコンサルティングを中心に、企業研修やセミナー講師も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授(ティーチング・アウォードを複数回受賞)。
【著書】
『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、『ストーリーで学ぶ管理会計入門』(kindle)など。
【ホームページ】 https://www.brightwise.jp
【オンライン会計事典】 https://www.kaikeijiten.com

カリキュラム
「取締役・執行役員の義務と責任」 講師:菅原 貴与志 氏
第1講 会社役員の責任総論
1.役員の法律上の地位 ~取締役・監査役とは
1)取締役・監査役と会社との法律関係 ~議論のはじまり:会社法330条の意味
2)執行役員とは ~取締役との共通点と違いは?
3)使用人との相違 ~雇用と委任でどう違うのか?
2.取締役会と取締役・監査役
1)取締役会とは ~経営事項の決定機関:その専権事項とは?
2)取締役会の決議と各役員の責任 ~連帯責任が問われる意味
3)取締役・執行役員・その他経営幹部 ~業務執行の担い手
3.役員の義務 ~取締役・監査役がしなければならないこと
1)善管注意義務・忠実義務 ~役員の義務の中核
2)経営判断の原則 ~司法判断のカラクリを解明する
3)監視義務とリスク管理体制の構築義務 ~責任が問われる具体的場面とは?
4.役員の責任 ~取締役・監査役がしてはならないこと
1)役員の民事上の責任(取締役を中心に)
①任務の懈怠 ~損害賠償責任の基本構造を解明する
②競業と利益相反取引 ~不誠実さに対する非難可能性の高さを知る
③違法配当、利益供与 ~経営層だけがなしうる違法行為
2)役員の刑事上の責任 ~刑事責任が問われる場合とは?
3)会社法以外の法律関係
第2講 会社役員の責任各論
1.コンプライアンス経営の意義
1)コンプライアンスとは
2)CSR・ESG・SDGs
3)インテグリティについて
2.内部統制システムとリスクマネジメントの実務
1)そもそもリスク(risk)とは
2)法的なリスクマネジメント
3)内部統制の意味内容 ~ビジネスリスクを管理できる組織づくり
4)内部統制システムの法定項目
5)内部統制と指導監督義務 ~経営者は何をすればよいのか?
6)グループ・ガバナンスについて
3.コンプライアンス経営の実体 ~役員が注意しなければならない法律
→経営幹部に必須な法律をポイント解説
1)会社法、金融商品取引法 ~インサイダー取引
2)労働法 ~ハラスメント等の労務リスク
3)経済法(独禁法等) ~カルテル・優越的地位の濫用等の取引リスク
4)情報法務 ~個人情報保護法と不正競争防止法
5)消費者保護法、その他民商法 ~偽装・不当表示
6)税法、政治資金規正法、環境法
第3講 企業経営における課題と解決事例
1.事例研究【ケーススタディ】
①コンプライアンス事例 ~個人情報、消費者保護、労務問題、
ハラスメント、営業秘密、不当表示、不当な企業攻撃対応 等々
②リスク・マネジメント事例 ~過去の事例に学ぶリスク・マネジメントの心得
2.リスク・マネジメントにおける役員の職責
1)企業不祥事の防止策
2)企業不祥事発覚時の対応 ~マスコミ対応を中心に
3)コンダクトリスクとリスクカルチャーの醸成
3.総括と補足
1)会社法制とコーポレートガバナンス・コード
2)その他、最新の実務動向
(動画本数:6本、動画時間:5時間13分)※本アーカイブセミナーは2024年7月10日開催の同セミナーを録画したものです。
※2025年7月9日収録後、8月下旬頃更新予定
===========================================
「「中期3カ年経営計画」策定&実践セミナー」 講師:井口 嘉則 氏
1.中期経営計画の基礎
1)経営計画をつくる意義 ─会社を変革・改革する気構え
2)コーポレート・ガバナンス・コードによる要求
3)中期経営計画に求められる10要素とは
4)中期経営計画の3大要素
5)経営システムのピラミッド構造と策定プロセス
6)ビジョン・戦略立案フレームワーク
7)現状分析から始めるか、ビジョン策定から始めるか
8)自社に合った策定フローを確認する
2.ビジネスモデルを見直し、パラダイムシフト(構造改革)を促す
1)大転換の時代─10年後はどうなっているか
2)ポストコロナのシナリオプランニング
3)自社のビジネスモデルを見直す
4)構造改革とDX化のポイントを見つける
5)SDGs・ESG経営をどう取り込むか
3.ビジョン設定
1)企業理念を確認する
2)経営ビジョンを設定する
3)ビジョンをイメージ化して伝える
4)事業領域を定義する ─広がりと具体性の両立
5)経営目標を設定する ─収益性だけでなく、資本効率も
4.ビジネス環境分析
1)外部事業環境分析
①マクロ環境分析(PEST分析)・・・リスクシナリオも検討
②市場環境分析
③競合環境分析
2)自社経営資源分析
①財務分析 ─安全性・成長性・収益性・効率性とキャッシュ・フロー
②事業分析 ─収益性と収益構造、事業バランス
③人事・人材分析 ─強みと補強ポイント
④経営管理分析 ─管理体制と意思決定
⑤業務・情報システム分析 ─見える化と利便性
⑥社風・風土分析 ─環境変化と競合に適合しているか
3)強みと成功パターン
①SWOT分析・クロスSWOT分析
②成功パターンの分析 ─再現性と継続性のある「型」をどう作るか
5.戦略策定
1)ギャップの抽出 ─定量・定性の両面で捉える
2)基本戦略 ─FROM→TOをはっきりと
3)個別戦略
①事業戦略 ─どの事業戦略パターンをとるか
②機能別戦略 ─機能別に展開するとどうなるか
③組織戦略
─持ち株会社・カンパニー制・事業部制 それぞれのメリット・デメリット
6.経営計画への落とし込み方
1)経営目標・KPIの具体化
2)全社利益計画を立てる
3)全社資金計画を立てる
4)設備投資計画を立てる
5)部門別利益計画を立てる
6)活動計画を立てる
7.策定方法と体制
1)策定スケジュール
2)策定方法
①プロジェクト方式
②経営企画事務局方式
③幹部合宿方式等
3)経営企画に求められる5種類のスキル
(動画本数:6本、動画時間:5時間9分)※本アーカイブセミナーは2024年11月25日開催の同セミナーを録画したものです。
※2025年11月11日収録後、12月下旬頃更新予定
===========================================
「意思決定に役立つ! 管理会計の実践ノウハウ」 講師:金子 智朗 氏
1.管理会計とは何か
1)会計にもいろいろある
2)管理会計と財務会計の違い
情報の利用者/利用目的/関心の対象/法規制
2.意思決定 ~知らない間に判断ミスを犯している~
1)比較対象を明確にする
【演習】ピザ屋はいくら損をしたか
2)管理会計特有のコスト概念
【演習】どちらの店で買うべきか
3)変動費と固定費を明確に分ける
【演習】アウトソーシングをするかどうか
4)限界利益と貢献利益
5)撤退条件
【演習】追加受注をするかどうか
6)価格戦略?値下げと値上げ、難しいのはどちらか?
【演習】値上げと値下げのインパクト
・どこまで値下げできるか
7)損益分岐点分析
【演習】損益分岐点の求め方
【演習】安全余裕率、損益分岐点比率
8)値下げ戦略成功の条件
3.業績評価 ~管理会計をカタチにする~
1)カタチの重要性
・人は目に見えているカタチで判断する
・人は採点基準通りに行動する
2)変動費と固定費に分ける
【演習】強化すべき部門はどれか
3)固定費を個別と共通に分ける
【演習】撤退すべき部門はどれか
4)費用を管理可能性で分ける
【演習】不振部門にエースを投入するには
5)あるべき管理会計のカタチ
4.バランスト・スコアカード ~戦略と行動を結び付ける~
1)バランスト・スコアカードの本質
2)なぜ4つの視点か
※電卓・筆記具をご準備ください。
(動画本数:5本、動画時間:5時間02分)※本アーカイブセミナーは2023年12月13日開催の同セミナーを録画したものです。
===========================================
※動画・テキストの画面キャプチャ、複製は禁止いたします。