【新企画】 よくある事例を交え、詳細解説!問題社員をめぐるトラブルへの法的対応策【東京来場形式_T603】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。
(こちらは来場形式のご案内です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナーのねらい
協調性を欠いた言動で同僚を疲弊させる、パフォーマンスが期待水準に達しない、社内不祥事について懲戒処分を検討しなければならない、社員が急に逮捕された、メンタル不調で勤怠に問題が見られる・・・。企業の人事労務管理において、こうした労務トラブルは避けられません。
本セミナーでは、労働法・人事労務がご専門で、明瞭・適確な解説で好評の橘弁護士が、企業の“実務”の視点に立ち、トラブルへの適切な対応の仕方と予防策を徹底解説します。
ジャンル | 総務・労務・人事・賃金 |
---|---|
対象者 | 経営者、経営幹部、人事・総務・管理部門の皆さま |
開催日時 | 2025年11月5日(水) 10:00-17:00 |
講師 | 橘 大樹 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:34,100円 SQUET一般会員:37,400円 会員以外:42,900円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
【主な著作】
『労働条件変更の基本と実務』(中央経済社)『労働契約解消の法律実務』(中央経済社)『パワハラ防止ガイドブック』(経団連出版)など。

カリキュラム
1.基本となる法知識
1)解雇の自由と解雇権濫用法理
2)解雇の「合理的理由」と「社会的相当性」
3)懲戒解雇と普通解雇は別物である
2.問題社員への実務対応
1)規律や協調性を欠く場合は解雇の合理的理由になる
2)改善指導書の書き方、作成の仕方
3)本人の署名を求めるべきか
4)改善しなかった場合の次なる対応
3.合意退職、解雇通知の法的留意点
1)本人との面談で伝えるべき内容
2)合意退職の法的有効性
3)退職合意書のひな形
4)解雇通知後に起こる展開(裁判、団体交渉など)
4.様々なケーススタディ
1)「日本の解雇規制は厳しい」という認識について
2)中途採用者のパフォーマンスが期待水準に達しない
3)新卒採用で入社した社員の能力不足解雇
4)試用期間満了での本採用拒否
5)異動命令を拒否する社員への対応
5.社内の不祥事案と懲戒処分の進め方
1)パワーハラスメント 2)SNS投稿 3)情報の持出・紛失
4)接待・饗応、経費の不正利用 5)内部告発と名誉毀損
6)無許可での副業・兼業 7)服装・髪型 8)社内不倫
6.社員の逮捕・勾留(企業外非行)
1)私生活上の犯罪と懲戒の考え方
2)わいせつ事案で逮捕された社員への処分
3)飲酒運転に対する懲戒の程度
4)繁華街での喧嘩
7.メンタル不調社員の対応
1)休職は発令するものである
2)主治医診断書には本人の希望が含まれる場合がある
3)入社時に健康情報を確認することは可能か
8.契約社員、定年後再雇用の問題行動
1)期間満了時の更新と雇止め法理
2)労働条件を変更しての更新とそのハードル
3)60歳定年時の再雇用拒否
4)65歳到達前に雇止めすることはできるか
◎筆記用具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。