三菱UFJビジネスセミナー

★オンライン開催★最新動向もふまえて、対応すべき点を明確にする「労働関係法改正」ポイント総チェック講座【オンラインLIVE_N666】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらはオンラインLIVE形式のご案内です)
     来場形式はこちら

セミナー概要・ねらい

 2026年度は、ハラスメント分野において社会問題化しているカスタマーハラスメントや就活セクハラについて事業主に防止措置が義務づけられます。特にカスタマーハラスメントは、実効性を確保するための必要な防止措置や正当なクレームとの線引きがポイントとなります。就活セクハラを含め、運用体制を整備することが重要です。また、今後3年で社会保険の適用拡大が進み、就業抑制(退職)防止と法定福利費の増加にも備えなければなりません。
 本セミナーでは、2026年度に施行される法改正内容や実務対応のほか、2025年度の対応事項のチェック、さらに労働基準法の改正動向など今度の改正概要についても取り上げます。
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの
 視聴環境が必要です。
本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
 受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
 『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。

〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
 受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
=========================================

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・資料がわかりやすい。労働者への具体的な説明の仕方の例示があり、実務的に生かせる
    ・時間外労働時間の上限規制が細かい業種別で提示されていてわかりやすかった
    ・説明のテンポが良くわかりやすかった。労働条件通知書の2024年度改正部分が参考になった
    ・労働条件の明示事項が具体的で大変わかりやすかった
    ・労働基準法と職業安定法の改正が役立った
    ・テキストが非常にわかりやすく、話も聞きやすかった
ジャンル 総務・労務・人事・賃金
対象者 人事部、総務部の管理者・担当者、各部門管理者の皆さま
開催日時 2026年2月17日(火) 13:00-17:00  
講師 小宮 弘子
会場 オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:26,400円
SQUET一般会員:29,700円
会員以外:35,200円
※テキスト代、消費税等を含みます。

●受講お申込み後、「請求書」を別途発行いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。

〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。
※セミナー開催3営業日前(土/日/祝日除く)17:00までに、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。
郵送で配布いたします場合は別途ご連絡差し上げます。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
キャンセルをご希望の場合は、セミナー開催4営業日前(土日祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員
特定社会保険労務士 小宮弘子
大手都市銀行本部および100%子会社で、人事総務部門を経験の後、平成15年にトムズ・コンサルタント株式会社に入社。人事・労務問題のトラブル解決、諸規程、賃金・評価制度の改定をはじめ、社内制度全般のコンサルティングを中心に行う一方、クライアント先のメンタルヘルス・ハラスメント等の相談実績も多数。また、社会保険や給与計算業務等のビジネスセミナーにも多数登壇。
【著書】
『法律家のための年金・社会保険』『この1冊でポイントがわかる「働き方改革」の教科書』(共著)他。

カリキュラム

1.2026年度の改正概要

2.ハラスメント防止対策の強化(予定を含む)

  ①カスタマーハラスメント対策
  ②就活セクハラ対策
  (定義、事業主が講じるべき措置、効果的な対策とは)

3.女性活躍推進法の情報公表が義務付けられる企業の拡大

4.治療と仕事の両立支援に対する努力義務化

5.在職老齢年金制度の見直し(65歳以降の賃金決定にも影響)

6.子ども・子育て支援金に係る保険料負担

7.健康保険の扶養者認定は労働契約内容で収入確認

8.障害者雇用の法定雇用率の引上げ

9.公益通報者の範囲拡大等

10.2025年度改正事項の確認
  ①育児介護休業法の両立支援
  ②育児休業関連の給付金拡大
  ③一般事業主行動計画の策定等の変更
  ④熱中症対策の義務化
  ⑤19歳以上23歳未満の扶養認定要件
  ⑥年収の壁・支援強化パッケージの恒久化
  ⑤地域別最低賃金

11.2027年度以降の改正(予定を含む)
  ①労働基準法の改正検討内容
  ②死傷病報告書提出の範囲拡大

  ③標準報酬月額の上限引上げ
  ④社会保険被保険者の適用拡大
  ⑤雇用保険被保険者の適用拡大
  ⑥ストレスチェックの適用拡大

◎筆記具をご持参ください。
※受講時にはカメラをONにしてご受講ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
 【PC】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
     Edge最新版
 【タブレット(スマートフォン)】Android 8.0以上 Chrome、iOS 13.0以上 Safari 
 ※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
●データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
 【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
     周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
     ご遠慮ください。
 【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
     Windows:Windows10 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
  ※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
  ※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
 【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
  ※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
  ■通信速度を測定する方法■
   Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
   できます。
===========================================

ページトップへ戻る