【新企画】 主体的に考え行動できる人財を目指そう!若手社員モチベーション向上セミナー【大阪来場形式_S210】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらは来場形式のご案内です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
~仕事やモチベーションの源泉について振り返り 自分らしく働く~
若手社員は、入社3年目を迎えるあたりから、役割・仕事の仕方が変化する節目を迎えます。また、慣れによる仕事のマンネリ化を感じる時期でもあり、モチベーションが下がることもあります。
周りからサポートを受けながら業務を進めることができていたのが、ある時期から、主体的に周りに働きかけながら、業務の主担当としてチームに貢献することが求められていきます。
このセミナーでは、これまでの自身を振り返り、さらなるステップアップの機会をつくり、今後自己成長のきっかけとしていただきます。
◆◆本セミナーのゴール◆◆
①若手社員に求められる役割を理解し、自律的主体的に考え行動する姿勢を醸成する
②「自分と向き合う時間」を多く設けることで、
自分の普段の仕事やモチベーションの源泉について振り返る
③組織内で、主体的に自分らしく働くために必要なコミュニケーションスキルを習得する
受付を締め切らせていただきました。
ジャンル | 中堅社員・若手社員 |
---|---|
対象者 | 入社後2年目~7年目の皆さま |
開催日時 | 2025年5月29日(木) 10:00-17:00 |
講師 | 尼崎 真実 |
会場 | 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:34,100円 SQUET一般会員:37,400円 会員以外:42,900円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
尼崎真実 氏

カリキュラム
1.仕事はもっとおもしろくなる
1)中長期的視点を持ってキャリア開発に取り組む
2)自律的・主体的に働くということ
3)キャリア開発のモデル ワーク
2.わたしたちの役割を理解する
1)「若手社員に求められる役割」とは ブレインストーミング
2)若手社員の「4つの役割」
3)組織(周り)から期待されていることを明らかにする
3.自己理解を深め、モチベーションの傾向を知る
1)自己理解の大切さ
2)入社してからの経験と実績を振り返る
ライフラインチャート<事前課題>
①仕事経験 (成功体験・失敗体験)の棚卸し
②身につけた能力、スキル
3)自分の大切にしている価値観とは
4)モチベーション管理のポイント
4.豊かな人間関係を築いて、モチベーションを高める
1)私の「巻き込みコミュニケーション力」現状チェック ワーク
2)チームを巻き込む3つのパワー
3)巻き込み型社員になるための具体的行動
4)自分と他人のタイプを知る
・ 4タイプ別診断 ワーク
・ タイプ別の関わり方を知る
5.自分のビジョンを描き、モチベーションを管理する
1)現状と理想のギャップを埋める
2)イキイキと過ごすために目標を決める
・「 ありたい姿」のイメージを膨らませる
・ 自分の強みや価値は何か?
3)自己成長のための目標宣言 ワーク
【研修を効果的に実施するため事前課題があります】
受講前にお送りするご案内メールにダウンロードURLが記載されております。
こちらから事前課題をダウンロードし、ご記入の上、当日お手元にご準備ください。
なお、この事前課題は皆さまに研修内容をより理解いただくための情報で、弊社が回収したり、
他の参加メンバーの方々と情報を共有するものではございません。安心してご記入ください。
ご参加される方のみの利用とし、資料を加工しての二次使用などはお控えください。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。
◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
受付を締め切らせていただきました。