★オンライン開催★ケーススタディを通して実践的に理解!原価計算の基礎とコストマネジメント【オンラインLIVE_N557】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーはオンラインLIVE形式です)
来場形式はこちら
セミナー概要・ねらい
刻々と世界情勢が変化し続ける中で、国内景気には依然として不透明感が漂っています。企業にとって、大幅な売上増加が困難な昨今の経済環境の中では、「コストマネジメント」が利益確保の重要な手段となっています。
「コストマネジメント」とは単なる「コストダウン」とは異なり、売上獲得のために欠かせないコストはしっかりと確保しつつ、絞るべき部分は思い切ってカットする手法です。コストに向き合うには、しっかりとコストの発生構造を把握し、原価計算によってコストが集計される過程を理解することが大切なのです。
本セミナーでは、原価計算の基礎について数字を追いながら学んでいただき、コストの発生源泉から各費目のコスト構造を解説。その構造を把握したうえで、コストマネジメントを企業の利益増加、利益管理に役立てていきましょう。
【本セミナー受講のゴール】
・原価の基本を科目内容だけでなく、発生状況から動的な視点で見ることを学ぶ
・原価の発生状況を理解し、自社のコストマネジメントに役立てる思考を身につける
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコン、スマートフォンやタブレットを用いた、オンライン
LIVEセミナーの視聴環境が必要です。
〇本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。
〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、受講者ご本人以外
の視聴はお断りいたします。
=========================================
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・実際の影響や注意点を教えていただけて、非常に勉強になった
・各社のスタイルで進めればよいと言われ安心した。疑問点を経理部に確認したい
・材料費・労務費・経費の区分で説明いただき、各要素のポイントがわかりやすく、
自業務との関連性を考えながら受講することができた
・非常に勢いのある話し方で、身近な実例を交えての説明がわかりやすかった
・財務会計ベースではなく管理会計、実務に沿った実践的な内容で参考になった
ジャンル | 経理・財務・税務 |
---|---|
対象者 | 原価計算の基本、原価・コストダウンの仕組みを学びたい皆さま ※簿記知識のない方・会計初心者の皆さまにもわかりやすく解説します。 |
開催日時 | 2024年9月12日(木)10:00-17:00 |
講師 | 南 俊基 |
会場 | オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税等を含みます。 ●受講お申込み後、「請求書」を別途送付いたします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。 〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。 ※セミナー開催3営業日前(土/日/祝日除く)17:00までに、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。 郵送で配布いたします場合は別途ご連絡差し上げます。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ キャンセルをご希望の場合は、セミナー開催4営業日前(土日祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール

カリキュラム
1.コストマネジメントはなぜ必要か
1)コストマネジメントとは?
(財務分析だけではなく、コストの削減までを考えた企業管理)
2)財務分析から管理会計までのアプローチ
(コスト削減が叫ばれる中、何をしたらいいのか?)
3)コストマネジメントは企業活動にどんな影響を与えるのか?
【ケーススタディ】A社は部品を自社で製造すべきか外注すべきか?
2.原価の基本的な仕組み(製造原価、売上原価、仕入原価、販管費の関係)
1)決算書上の原価の分類
2)コストマネジメントの入り口~変動費と固定費の分類
3)損益分岐点分析の基本
4)アウトソーシングは得か損か
3.原価計算の基本的理解と現行の原価計算の弱点とは
1)原価計算の基本的なやり方~原価はどのように集計されるか
2)直接費と間接費の考え方
3)製造間接費の計算のやり方
【ケーススタディ】B製品の製造原価を計算してみる
4.材料費、労務費、経費の基本的計算の理解とコストダウンへの糸口
1)材料費の計算方法
【ケーススタディ】1個1,500円の部品と10個5,000円の部品はどちらが得か
2)労務費の計算方法
3)経費の計算方法
【ケーススタディ】注文ごとに原価を集計する方法(個別原価計算)
5.原価と在庫の関係からみる在庫問題の本質
1)在庫の考え方~製造原価と売上原価の違い
2)在庫に伴って発生するコスト
3)在庫削減のアプローチは~在庫の年齢調べ
【ケーススタディ】在庫を急激に減らすとコストが上がる?
6.管理会計によるコストマネジメントのアプローチ
1)コストマネジメントはどのように行うのか
2)動くムダと動かないムダ
【ケーススタディ】C社のコスト構造はどうなっているのか
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
◎電卓、筆記具をお持ちください。
※撮影・録音はご遠慮願います。
===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴推奨環境(Zoom)
【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
Windows:Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
【ブラウザ】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
Edge最新版
【タブレット・スマートフォン】Android 5.0以上 Chrome、iOS 8以上 Safari
※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
※データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
■通信速度を測定する方法■
Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
できます。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
ご遠慮ください。
===========================================
受付を締め切らせていただきました。