三菱UFJビジネスセミナー

上司の対応次第で部下はこんなに伸びる!困った部下のタイプ別育成術【大阪来場形式_S131】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 ~対応に苦慮する「困った部下」の育成の可能性と方法~

「困った部下」が注目されるようになって久しいですが、最近では「成果が上がらない人=困った部下」と単純には言えなくなってきました。

成果は上げられるものの自己主張が強すぎて周囲とうまくいかないケースや、人は悪くないけれど何かにつけ空回りしてしまうケース、言われたことはこなすものの主体性がなく受身なケース等に現場は頭を抱えています。
さらに厄介なのは若手よりもベテランの「困った部下」かもしれません。

このセミナーではこうした「困った部下」に対し、育成を諦めたり、締め出す選択をするのではなく、現場マネジメントで解決を試みる方法を具体的に探ります。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 管理者・監督職
対象者 人事部門・総務部門ご担当者、部下を持つ全ての皆さま
開催日時 2023年9月14日(木)10:00-17:00  
講師 松下 直子
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:29,700円
SQUET一般会員:33,000円
会員以外38,500円
※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより印刷してください。
「請求書」はご郵送いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

株式会社オフィスあん  代表取締役
株式会社人事のまなび場 代表取締役
社会保険労務士/経営学修士(MBA)/人事コンサルタント
松下 直子
神戸大学卒業後、江崎グリコに入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。
「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。

【主著】
『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』『部下育成にもっと自信がつく本』(以上同文舘出版) 『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)
『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字〈台湾〉版)
『困った部下のタイプ別育成術』(労務行政) 
『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか

カリキュラム

 1.「育てる」上司の力 VS 「育つ」部下の力
(1)部下育成のゴールはどこにあるのか
(2)「育つ部下」と「育ちにくい部下」の違い
(3)「育てる」上司の力 VS 「育つ」部下の力


2.今、現場が「手をやく」社員とするのはこのタイプ!
(1)仕事面で「困った」社員の特徴

   /仕事に対する想像力の欠如
(2)人間関係で「困った」社員の特徴

   /人に対する想像力の欠如
  ①他責的な排除パターン/そうは言っても成果をあげる
  ②自責的な逃避パターン/そうは言っても一生懸命取り組む
(3)人は「誰でも成長する(=変化する)」可能性があるのか


3.「困った」社員育成の大前提
(1)人事としての選択肢/活用か、放置か、退場か
(2)そもそも人をどのように把握すればいいのか ―多層的な理解を

(3)いわゆる、標準的な育成アプローチ
(4)「困った」社員対応の原理原則

 

4.「困った」社員、タイプ別の育成アプローチ
(1)仕事面で「困った」社員の育成のポイント

   /まずはマニュアル人材でよし
(2)人間関係で「困った」他責的社員の育成のポイント

   /安易な共感はもってのほか
(3)人間関係で「困った」自責的社員の育成のポイント

   /禁句は「自信をもって」
(4)揺さぶられるあなたの時間と心の守り方
(5)どんなタイプでも対応できるマネジメントとは


5.社員と組織の未来を諦めない組織たれ
(1)メンタルヘルス、大人の発達障害等への対応
(2)強い組織のつくり方
(3)あなたの「自他」育成度チェック


◎筆記具をご持参ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る