部門経営者として、管理職から幹部への飛躍をはかる部門長養成スクール【東京来場形式_T111】
◆ねらい◆
本セミナーは全3回のインターバル型開催で立場を同じくする企業の部門長が一堂に会し、ディスカッションを積み重ね、柔軟な思考力を養うことを目的としています。
異業種・他社との交流を通じて、自社・自己を振り返り、課題を発見。将来の自社・自己の成長に繋げる戦略を立て、現場に持ち帰り、実践するための基礎を作ります。
◆特徴と進め方◆
学習と現場の往復で、戦略実行の道筋を実践的に学びます。
①事前・事後課題への取り組み
②当日のディスカッション&参加者相互並びに講師からのフィードバック
③アクションプラン(第1回・第2回後に作成)を現場に持ち帰り、反復実践する
★受講者の声★
- <第1回>
・経営幹部がやるべき事が理解できました。
・日々の学習(勉強)が大切だと改めて認識しました。
・自身が部門長として認識している役割が的外れではないかという心配や悩みが
皆さんとのグループワークで徐々に晴れていったことはとても良い経験でした。
・講師自身の経験等も話していただき興味深かった。
<第2回>
・自社の事業に当てはめて、各戦略を立てて実行していきたいと思います。
・様々な分析方法があること、それぞれについて説明いただき大変参考になりました。
・成長戦略・競争戦略は単にサービス・製品だけではなく、人財育成も含めて考える
という視点が特に学びになりました。
・PEST分析・3C・ファイブフォース分析の考え方は勉強になりました。
<第3回>
・部門長はトップの補佐役を期待されている。その重要性を改めて認識しました。
・参加者の皆様も後継者育成について同じ悩みを持たれていることが共有できた。
・強い組織力と後継幹部の育成について、とても分かりやすく理解することが
出来ました。
・自身の業務、自社の状況等について改めて考える良い機会となりました。
・部門長の考え方、目線など新たに気づくことが多くあり、大変勉強になりました。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 次に役員を目指してほしい部門長、経営幹部候補の皆さま |
開催日時 | 第1回 2025年9月8日(月)・第2回 10月6日(月)・第3回10月27日(月) 各回13:00-17:00 |
講師 | 西川 秀二 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:99,000円 SQUET一般会員:99,000円 会員以外:132,000円 ※テキスト代、懇親会費用、消費税等を含みます。 ※他社交流のため、1社からのご参加は2名までに限らせていただきます。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 第1回開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
組織人事ビジネスユニットHR第4部 シニアマネージャー
中小企業診断士 西川 秀二
*中小企業診断士、JCDA認定キャリア・デべロップメント・アドバイザー、ハラスメント防止コンサルタント
【主な指導分野】経営戦略、財務管理、労務管理、マネジメント、リーダーシップ、段取り&タイムマネジメント、ロジカルシンキング、コーチング、組織活性化など。
【著書】『はじめてリーダーを務める』(実務教育出版)、『「ホンモノ」の部長が組織を強くする』『「ホンモノ」の管理職になるための手引き』(弊社ポケットブックス)

カリキュラム
お申し込みから開講日まで 事前課題、自社・自己紹介シートの作成と提出
※事前課題につきましては後日ご連絡いたします。
↓↓
第1回:幹部としての役割とリーダーシップ
本物の企業幹部としてのマインドセットを行う
・管理職と幹部の違い
・役員候補としての心構え
・幹部として発揮してほしいリーダーシップ
・幹部に必要なスキルとリスキリング
・己の時間の使い方を見直す
・次回に向けて~事後課題「アクションプラン①の作成」
↓↓
自社で振り返り実践 アクションプラン①の現場での実践
↓↓
第2回:令和の時流を読み、自部門のビジョンを考える
VUCA時代を切り拓く、将来を見据えたロジカルな戦略思考力を体得
・アクションプラン実践状況共有
・ロジカルな戦略を立案するためのフレームワーク
・自部門を取り巻く外部環境変化を予測する
・小テスト「時流のキーワードをどこまで把握しているか」
・5年後、自部門をどういう姿にしたいのか
・次回に向けて~事後課題「アクションプラン②の作成」
↓↓
自社で振り返り実践 アクションプラン②の現場での実践
↓↓
第3回:部門長としての組織統率と人材育成
他社事例を通じて、組織統率力と人材育成の両軸を回す感覚を体得
・アクションプラン実践状況共有
・部門長としての組織統率&人材育成の要諦
・大企業=強い組織とは限らず
・後継者育成をさぼると組織は滅亡する
・強い組織にはトップの補佐役がいる
◎第1回開催時17:00~18:00に懇親会がございます。
◎筆記用具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、 ご了承ください。