三菱UFJビジネスセミナー

新任管理職の「部下を育て・活かす」上司力(R)養成セミナー【東京来場形式_T115】

セミナーのねらい

 企業を取り巻く競争環境が厳しくなる中で、多様な世代、雇用形態、価値観を持つ部下を束ねる現場上司の負担は高まるばかりです。
 本セミナーでは組織やチームの「長」という立場に初めて立つ、新任管理職の皆さまに向けて、これまでと何が変化するのかを時代性を踏まえて整理し、部下育成の考え方や組織をつくる上でのポイントをお伝えいたします。また、多くの演習を通じ、現場のマネジメント課題を解決するヒントを探っていきます。上司としての「自身のあり方」を考え、部下との信頼関係と一体感がある組織をつくっていきましょう。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・今後の心構えとして、わかりやすく非常に参考になるセミナーでした。
    ・「部下の話はまず聞くこと」が印象に残っています。
     いつも、聞きながら私が答えを出してしまっていたので明日以降改めたい。
    ・講師のテンポがよく、あっという間の時間でした。
    ・今の部下の価値観が自分とは違うことに気付きました。
    ・明日から、否定的ではなく肯定的な目で部下を見るようにします!
    ・話下手な自分ですが、リフレインの法則は活用できそうです。
    ・管理職になり、自覚も自身もなく不安でした。
     部下とのコミュニケーションはどんどん取っていこうと思います。
ジャンル 管理者・監督職
対象者 新任管理職、ならびに同候補者の皆さま
(課長~課長候補者以上の方にお勧めです)
開催日時 2025年10月22日(水) 10:00-17:00  
講師 田岡 英明
会場 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:35,200円
SQUET一般会員:38,500円
会員以外:44,000円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

株式会社FeelWorks エグゼクティブコンサルタント
株式会社働きがい創造研究所 代表取締役社長  田岡英明
1992年に山之内製薬株式会社(現・アステラス製薬株式会社)に入社。東京エリアでは優秀な成績を収め、全社最年少のリーダーとして、早くから部下のマネジメントに携わる。若手を育てるための勉強会を独自に立ち上げ、自身の実績を上げながら精力的に人材育成に取り組み、組織として成果を上げる。このことがきっかけで、本格的に「キャリア理論」・「リーダーシップ」を学ぶ。国家資格キャリアコンサルタント、全米NLP協会公認NLPトレーナー資格を取得。2014年には(株)FeelWorksへ入社。講師の傍ら傾聴を主体としたカウンセリングやエグゼクティブコーチングなどでも活動中。2017年には株式会社働きがい創造研究所を設立。
著書に『マネジメントのイライラが消える!実践「働きがい心理学」』(FeelWorks)、『実践 働きがい心理学』(FeelWorks)、共著に『ダイバーシティの教科書』(総合法令出版)、『もう転職はさせない! 一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)

カリキュラム

1.上司たちは何にどう苦労しているのか
1)成果を上げられない新任管理職が陥る5つの落とし穴
2)多様な部下との関係に悩む上司達
3)変化し続ける働く社会

2.人と組織づくりへの期待と不安を共有する ワーク

3.「上司になる」と何がどう変わる?

1)雇われる立場から雇う立場へ
2)経営と現場をつなぐ役割へ
3)これからの組織のあり方とは?

4.期待と不安の原因・背景を深堀りする ワーク

5.こんなときどうする?上司力Q&A ケーススタディ

1)時間がないときに相談されたら
2)指示待ち部下にどう対応するか
3)態度がとげとげしい年上の部下

6.聴く・伝えるためのコミュニケーション ロールプレイング
1)傾聴の基本
2)質問の具体化
3)コーチングモデルでゴールへ導く

7. 上司の役割~上司力5つのステップ~
1)タテ・ヨコ・ナナメの「相互理解」を促進
2)強みを活かし合う「協働意識」の醸成
3)次につながる「評価納得」の獲得

8. 上司としての「あり方」を定める ワーク

9. 上司力実践の先にある醍醐味

1)部下が一皮むける瞬間に立ち会える感動
2)育てる苦労を通じて部下との絆が強まる
3)育てるほうが、育てられるほうより学んでいる

10.明日から試せる上司の仕掛け ワーク

 ・「あり方」に向けた「やり方」を考える

11.まとめ・質疑応答

「上司力」は株式会社FeelWorksの登録商標です。

◎筆記用具をお持ちください。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

※録音・録画はご遠慮願います。

ページトップへ戻る