ここで差がつく!プロ社員の仕事の進め方【東京来場形式_T216】
セミナーのねらい
スポーツと同じように仕事にも、「正しい進め方」「基本」というものがあります。初期の段階で正しい型を身に付けておかないと、後から矯正するのが非常に困難です。
あなたの周りにいませんか?「間違った型を覚えて平気で仕事をし、周りに迷惑を掛けているベテラン社員」が!!
このセミナーでは、討議やケーススタディを交えて、御社の若手中堅社員に仕事の正しい進め方を徹底的に習得していただきます。「今のままではダメだ!」「明日から変わらなければ!」という気づきが得られます。
お蔭様で初回開催から約3,000名以上の方々にご参加頂いている人気セミナーです。皆さまのご参加をお待ちしております。
※講師インタビュー動画(youtubeにリンクしています)
★受講者の声★
- ・現在の仕事に就いてから経験が浅く、業務の内容に対して色々考えることがありますが
今回の内容は全て役に立ちました。
・仕事の優先順位については同僚にも伝えて、改善につなげられれば・・・と思います。
・「知っているけど、出来ていない」という言葉が心に残りました。
行動することの難しさを感じた。
・総合ケーススタディは社内でも活用して、社員の能力向上につなげたいと感じた。
・自身の向上心や熱意で改善できる部分も多いのだと思った。
・改めて目的意識の大切さに気付きました。
・グループディスカッションが多く、皆で意見を出し合うことの大切さを感じました。
・もっと時間を有効的に使わないといけないと感じました。
・自分ができていなかった項目の理由や原因がわかり、明日から改善できそうです。
| ジャンル | 中堅社員・若手社員 |
|---|---|
| 対象者 | 若手・中堅社員(20代・30代の方)の皆さま |
| 開催日時 | 2026年1月27日(火) 10:00-17:00 |
| 講師 | 西川 秀二 |
| 会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
| 受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:34,100円 SQUET一般会員:37,400円 会員以外:42,900円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
組織人事ビジネスユニットHR第4部 シニアマネージャー
中小企業診断士 西川 秀二
*中小企業診断士、JCDA認定キャリア・デべロップメント・アドバイザー、ハラスメント防止コンサルタント
【主な指導分野】経営戦略、財務管理、労務管理、マネジメント、リーダーシップ、段取り&タイムマネジメント、ロジカルシンキング、コーチング、組織活性化など。
【著書】『はじめてリーダーを務める』(実務教育出版)、『「ホンモノ」の部長が組織を強くする』『「ホンモノ」の管理職になるための手引き』(弊社ポケットブックス)
カリキュラム
1.どこにでもいる、こんな困った社員
1)メモひとつ取らないAさん、納期を全然意識しないBさん
2)自分から報連相しないCさん、悪いことを隠すDさん
3)仕事の計画や段取りが自分で立てられないEさん
4)自分がやりたい仕事しかしないFさん、苦手な仕事を後回しにするGさん
5)言われたこと・指示されたことしかやらない・できないHさん
6)注意、叱責を受けても「ムッと」するだけで反省しないⅠさん
7)こんな社員にならないために・・・
2.仕事の進め方【パート1】
「できる社員は仕事の段取りと報連相がうまい」
1)あなたの仕事の「目的」は何?「お客さま」は誰?
2)仕事の基本は計画・段取りとPDCA
3)組織で一番困るのは“仕事ができない社員”ではなく、“ 報連相ができない社員”
4)報連相ができない社員の特徴
3.仕事の進め方【パート2】
「できる社員はタイムマネジメントがうまい」
1)仕事の優先順位は「重要性」「緊急性」から4つのゾーンに分かれる
2)「初めての仕事」「難しい仕事」を後回しにしないコツ
3)成功する人は「困難な案件を先延ばししない人」
4)仕事ができる人はこんなタイムマネジメントをしている
4.仕事の進め方【パート3】
「できる社員は業務改善がうまい」
1)問題意識がある人とない人の違いはどこから生まれるのか
2)仕事の効率とは、ムリ・ムダ・ムラの排除とは
3)“こんなに山のようにある”業務改善の着眼点
4)上手な業務改善提案の進め方
5.仕事の進め方【パート4】
「できる社員は常に自分の向上を意識しつづける」
1)仕事力=熱意×スキル×実行力
2)「仕事力」がある人とない人の違い ~それは“自責”の気持ち
3)今の仕事のエキスパートだと胸を張れるか
4)「仕事力」アップのための能力開発術
6.総合ケーススタディ
他社での実例を踏まえたケーススタディを通じて、
仕事への心構えや進め方についての理解を深めます。
7.全体まとめ
◎筆記用具をお持ちください。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、 ご了承ください。
※撮影、録音はご遠慮願います。