メンバーとの信頼関係を築き、一体感ある組織をつくる部長の「部下を育て・活かす」上司力(R)養成セミナー【東京来場形式_T108】
セミナーのねらい
少子高齢社会の到来、雇用形態の多様化、ビジネスのグローバル化等、変化し続ける時代の中で、“多様な人材がイキイキと活躍できる組織の開発”が急務となっています。同時に、年上部下やゆとり世代など様々な世代や雇用形態、価値観を持つ部下を束ねる「上司力」の重要性がますます高まっています。
このセミナーでは、組織開発において中心的役割を担う経営幹部層や部長、管理職層に向けて、これからの組織のあるべき姿を踏まえ、組織成果の最大化を目指す「トップの上司力」を高めていただきます。
ワークを通して、上司としての基本方針を作成。現場ですぐに実践できるアクションプランを作り上げることで、強固な信頼関係と一体感のある組織づくり・組織運営に、明日から役立てていただけます。
★受講者の声★
- ・部下に対する今後の接し方が勉強になりました。
・参加者全員が同じような問題を抱えていることがわかり、共感できた。
・部下と密にコミュニケーションを取りつつ、仲良しサークルにならない方法を学べました。
・グループディスカッションで色々なご意見が聞けてよかった。
・最後の「部下が暴れられる環境づくり」というフレーズに感銘を受けました。
明日から実践していきたいと思います。
・漠然とですが、「上司としてのあり方」がわかりました。
・グループディスカッションや発表の場をうまく取り入れていただき、退屈しないセミナー
でした。良い1日になりました。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 部長・部長候補、管理職として組織づくり・部下育成の課題を解決したい皆さま |
開催日時 | 2025年8月21日(木) 10:00-17:00 |
講師 | 前川 孝雄 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:35,200円 SQUET一般会員:38,500円 会員以外:44,000円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
株式会社働きがい創造研究所 取締役会長 前川孝雄 氏
【著書】
『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』(FeelWorks)、『人を活かす経営の新常識』(FeelWorks)、『部下を活かすマネジメント”新作法”』(労務行政)、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『本物の「上司力」』(大和出版)、『一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)など多数。

カリキュラム
1.業績向上とマネジメントの狭間で奮闘する上司たち
1)「奮闘する上司たち」の実像
2)「忙しくてできない・・・」から始まる悪循環
2.現状のマネジメント課題を整理する ワーク
3.管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
1)若手部下に対するイメージ
2)女性部下に対するイメージ
3)年上部下に対するイメージ
4.課題の原因・背景を深掘りする ワーク
5.これからの組織はどう変わるべきか
1)「働きやすさ」の整備から「働きがい」の創出へ
2)「組織の目的」と「個々の尊重」で動機付けするサークル組織へ
6.組織成果を最大化する部長の上司力
1)将来の市場・事業を見立てる
2)部下がワクワクする組織ビジョンをつくる
3)中心となる部下を軸に組織を設計する
4)現場を応援する仕掛けを決める
5)今いる人材を活かし、組織の生産性を最大化する
7.上司としての「あり方」を定める ワーク
8.マネジメントからリーダーシップの時代へ
1)ミドル vs トップ 何が違う?
2)上意下達―指示・管理型のマネジメントから、
衆知経営―共感・引き出し型のリーダーシップへ
9.上司としての「やり方」を決める ワーク
10.上司力実践の先にある醍醐味
1)部下が一皮むける瞬間に立ち会える感動
2)育てる苦労を通じて、部下との絆が強まる
3)一人ではできない大きな仕事ができる
11.まとめ・質疑応答
「上司力」は株式会社FeelWorksの登録商標です。
◎筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。