三菱UFJビジネスセミナー

【新企画】 部下・後輩と対話はできていますか?あなたの経験が誰かの助けになる!「メンター入門」【東京来場形式_T201】

セミナーのねらい

 生き方・働き方が多様化している時代だからこそ、人生経験で得た知見をシェアするメンタリングが大きく注目されています。「アドバイス、人生経験や知見のシェア」を積極的に行うことにより、人の成長を加速することができます。
 このセミナーでは、メンターにとって必要なスキルを演習や事例を通して学んでいきます。講師は、DE&Iや女性活躍、メンター育成等の講演実績、及び多くの受賞経験がある池原真佐子氏です。あなたの経験を活かすメンタリングについて学び、実践していきましょう。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・メンターという言葉は知っていましたが、中身や役割等具体的な内容は知らなかった
     ので有意義でした。
    ・自分に足りないことなどがわかった。
    ・メンタリングの具体的な手法、それに沿ったロールプレイを行った、とてもスムーズな
     学習でした。
    ・メンターとして準備することの重要性がわかりました。
    ・共感と信頼関係について演習を通して学べました。
    ・メンターとキャリアコンサルタントの違い、アドバイスの仕方など実践的な内容で
     勉強になりました。
    ・経験が浅くてもできることがあるという気づきがあった。
    ・聴く姿勢や日ごろのコミュニケーションを気をつけたい。
ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 ・部下のキャリア開発やスキル育成をしている管理職層の方
・役職定年や嘱託採用となり後輩のメンターとなっている方
・OJT、オンボーディングの担当者
開催日時 2025年5月13日(火) 10:00-17:00  
講師 池原 真佐子
会場 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:34,100円
SQUET一般会員:37,400円
会員以外:42,900円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

株式会社Mentor For 代表  池原真佐子
 早稲田大学、早稲田大学大学院(成人教育)で修士号取得。新卒でPR会社に。転職を経て教育関連のNPO、コンサルティング会社で人材開発に携わる。INSEAD(Executive Master in Change / コーチング・組織開発)で修士号取得。起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任。ワンオペ育児を契機に、D&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。2年半のワンオペ育児を経て、その後2年間はドイツから2拠点生活で事業を育てる。2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。D&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の講演実績、及び受賞歴多数。MentorForとして「D&IAWARD2023」トップインクルーシブカンパニー賞受賞。

カリキュラム

1.メンター、メンタリングとは?
1)コーチ、ティーチャー、カウンセラーとの違い

2.なぜ今メンターが必要なのか?
1)メンターの意味
2)メンターに期待されていること
3)メンターに必要なことは? 演習

3.DE&Iを踏まえた「多様なメンバー」とのメンタリング
1)ダイバーシティ・インクルージョンの意味
2)女性のキャリアと男性のキャリアの違い
3)無意識バイアスに気をつけて対話する
4)「違い」によるすれ違いを考える 演習

4.メンターとしての心構え・マインドセット
1)上から目線、自慢、押しつけ、自分語りはしない
2)信頼できる・できない対話 演習

5.メンターのスキルを習得する~こんなときどうする!?
1)傾聴+深堀り、アドバイス、クロージング
2)ミニ演習 演習
3)こんな時どうする? 演習
  ープライベートにどこまで踏み込む?
  ー退職したいと言われたら? など

6.総合演習
1)メンタリングデモセッション 演習
2)メンタリングスキルを使ってみよう 演習

★セミナーのゴール★

・「メンター」の役割と具体的なスキルを理解する
・講義とロールプレイを通して実践的なスキルを習得する
・学んだことを職場で活かす具体的なイメージを持つ

◎筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る