【新企画】 社会人3年目の壁を乗り越える!自立型社員へのステップアップ講座【東京来場形式_T213】
- ワークと反復演習で、わかりやすく、楽しく学びます!
セミナーのねらい
入社3年目になると、将来が不安となって退職するリスクが一気に高まる時期でもあります。この時期を乗り込えることで将来の飛躍が期待されます。本研修では、入社3年目の不安を乗り越えて立派な社員になるための動機づけを行います。そして自身に求められる役割を明確にし、そのために身につけるべきスキルを習得します。
==セミナーのゴール==
・若手社員に求められる主体性と自律型人材とは何かを理解します
・若手社員に求められる対上司の役割を明確にします
・自身のモチベーションについて理解を深め、やる気を高めるためのポイントを学びます
・自身の成りたい姿を明確にします
ジャンル | 中堅社員・若手社員 |
---|---|
対象者 | 社会人3年目の皆さま |
開催日時 | 2025年11月14日(金) 10:00-17:00 |
講師 | 久保田 康司 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:34,100円 SQUET一般会員:37,400円 会員以外:42,900円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
博士(政策科学) 久保田康司 氏
【著書】
「使う!ロジカル・シンキング『結局何が言いたいの?と言わせない最強の伝え方』」日本実業出版社、「上司の自律性支援とコーチングが部下の動機づけに与える効果影響~自律性支援に着目して」文眞堂、「最強のチームをつくる10の鉄則―チームづくりから部下育成までの職場リーダー学」セルバ出版、「ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門」同文舘出版

カリキュラム
1.入社から今日までの振り返り
1)なぜ働くのか
2)あなたが会社から得たものは何か
3)あなたが会社に残したものは何か
4)自分自身に3年間の成績をつけてみよう
5)あなたがいまここにいることが成果である 個人演習
2.社会人3年目の壁を乗り越える
1)リアリティショックとは何か
2)なぜリアリティショックは起こるのか
3)時間軸で見るリアリティショック
4)リアリティショックのポジティブ効果
5)どのようにして乗り越えるのか グループワーク
3.3年目社員に求められるマインド
1)主体性とは何か
2)主体性を発揮するとは何をすることなのか
3)自律型社員を目指す
4)自律と自立の違い
5)組織が機能するために必要なこと グループ演習 カードを使ったゲーム
4.3年目社員に求められる役割
1)上司を補佐するとは何をするのか
2)フォロワーシップを発揮する
3)フォロワーシップのタイプ分析 個人演習
4)上司に提言する力を身につける
5)上司へ提言する2つのコミュニケーションスキル 個人演習
5.モチベーションマネジメント
1)モチベーションとは何か
2)モチベーションを理解する3つのキーワード
3)あなたのモチベーションについて考える 個人ワーク グループワーク
4)モチベーションの種類
5)目標の設定が重要である
6.4年目以降の自分
1)心配ごとの9割は起こらない
2)不安との向き合い方
3)我慢すべきことと我慢してはいけないこと
4)弱音を見せても構わない
5)1年後の自分 個人ワーク ペアワーク
◎筆記具をお持ちください。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。
※撮影、録音はご遠慮願います。