業務の中心を担いながら、チーム能力の最大化をはかる職場をリードする!係長・主任5つの役割と行動【東京来場形式_T116】
セミナーのねらい
係長・主任は、業務の管理・遂行、指導・監督などに関わる現場の要です。自らの業務だけでなく、現場・チーム全体を俯瞰し、リーダーシップを発揮しながら仕事を進めなくてはなりません。
本セミナーではそんな係長・主任の皆さまに向けて、①自分自身の役割を定める ②チームを動かすマネジメントを実践する ③自分と周囲のモチベーションを理解する ④周囲を動かすコミュニケーションを実践する ⑤自らと周囲に対してストレスへの適切な対応を行う、以上の5つについてワークも交えて学んでいただきます。同じ立場の方たちとの意見交換などを通じ、自らの担うべき役割を意識し、必要なスキル・マインドについて学ぶことでステップアップしていきましょう。
★受講者の声★
- ・なぜ自分のモチベーションが上がらないのか理由がわかった気がする。
・Z世代のやる気やモチベーションの持ち方が自分達とは大きく異なるというという
ことに気付かされました。
・ダメな点を叱る事ばかり意識していたので褒める事を大事しようと思う。
・「関係の質」向上がスタートという点に納得しました。是非取り組みたいです。
また、リフレーミングもコミュニケーションに積極的に取り入れていきます。
・部下の褒め方、叱り方について学べてとても役立ちました。
・共感の体系立った説明はとても印象に残りました。
・多様な価値観があることを知り、今後に役立てたいと思った。
・リフレーミングが今後為になると思いました。
・受講してる人の質問に丁寧に答えられてて、印象に残りました。自分の考えに無かった
ことを学ぶことができて明日以降、仕事に活かしていきたいと思いました。
・講師の川上さんが話す内容の伝え方等が自分に入って来やすく、そういった点も参考に
なりました。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 係長・主任、その候補者の皆さま |
開催日時 | 2025年11月11日(火) 10:00-17:00 |
講師 | 川上 直哉 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:35,200円 SQUET一般会員:38,500円 会員以外:44,000円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
株式会社Progress 代表 川上直哉 氏
2013年3月にリクルートを卒業。株式会社FeelWorksのパートナーとして活動しながら、2018年に株式会社Progressを設立し活躍の場を広げている。

カリキュラム
1.係長・主任に求められる役割とは 講義・ワーク
1)上司の仕事から考える、自らに求められる役割
~管理者の4つの役割「仕事の管理」「業務改善」「風土作り」「部下育成」の視点から
2.変化する社会と働き方を理解する 講義
1)労働人口の変化
2)多様化する「働く社会」
3.現状を整理する 講義・ワーク
1)自身に期待されている役割を想定する
2)期待役割に対しての課題を整理する
4.自身や周囲を動かすリーダーシップ 講義・ワーク
1)チームビルディングの基本
5.チームを動かすマネジメントの基本 講義・ワーク
1)「相互理解」を促進する
2)個々へ「動機形成」を促す
3)「協働意識」を醸成する
6.上司・部下・同期を動かすコミュニケーションの実践 講義・ワーク
1)信頼を高める「聴き方」
2)効果的な「褒め方」「叱り方」
7.自分と周囲に活かせるストレスコントロール 講義・ワーク
1)ストレスコントロールとは
2)ストレスへの適切な対応
8.今後にむけて 講義・ワーク
1)係長・主任として、ありたい姿を描く
2)ありたい姿に向けて、明日から実行するアクションプランを考える
9.まとめ・質疑応答
=本セミナー受講のゴール=
・周囲を動かすコミュニケーション力を習得する
・自分と周囲のケアへ活かせる、ストレスコントロール力を高める
・係長・主任としての「ありたい姿」と、取り組む行動を定める
◎筆記用具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。