三菱UFJビジネスセミナー

★来場開催★できてない組織が多いのです!組織力を高める“報・連・相”の徹底とスキルアップ【名古屋来場形式_N230】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらは来場形式のご案内です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 “報・連・相”は仕事の基本。理解はしていても、「上司が忙しそうだから」「急ぐことではないから」と、タイミングを逃してしまうと二度手間や機会損失が随所で生じてしまいます。
 職場のコミュニケーションは、多様なメンバーで交わされます。組織の一員としてチームに貢献できる人財となるためには、「やっているつもり」の自分基点ではなく、相手基点で主体的に動けることが重要です。
 本セミナーでは、効果的な“報・連・相”に向けて、自らが情報を取りに行く「聴く」スキルを磨くことからスタートし、“報・連・相”それぞれの目的と重要性を踏まえ、“報・連・相”に必要な考え方とスキルを習得します。

【本セミナー受講のゴール】
・相手の立場や状況を鑑みたコミュニケーションの方法を
 実務に活かすことで、お互いの協力関係が向上する
・これまでの報・連・相を更にブラッシュアップするコツがわかる
・情報共有がスムーズに行えるようになることでチームの透明性が高まる

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・報告という行為にすごく苦手意識があったため、とても勉強になった
    ・理解したつもりで分かっていないことが、グループで話すことで理解が深まった
    ・報告と連絡の違い、意味のある報告、連絡の方法等が参考になった
    ・アクティブリスニングについて、相手を不快にしない対応の仕方を学べた
    ・討議しやすい資料で、活発なグループ討論ができた
    ・情報のヌケやモレをなくす方法、上司への対応や接し方が参考になった
ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 新人・若手社員の皆さま
開催日時 2025年11月12日(水) 10:00-17:00  
講師 尼崎 真実
会場 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:34,100円
SQUET一般会員:37,400円
会員以外:42,900円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。
●「請求書」は別途発行します。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー
尼崎真実
大学卒業後、専門商材を扱う小売業の営業を経て西日本エリアの採用活動に従事。店舗の責任者や新入社員の教育など、店舗マネジメントと人財教育に携わる。一流ホテルでのサービス経験や、専門学校の教育・就職・広報経験から、「相手のニーズに寄り添ったわかりやすい伝え方」技術を習得。営業やサービス業、多様な教育現場で培った「伝える」「伝わる」「教える」スキルを武器に、「その人らしさ」を最大限に発揮できるような関わりを重視した研修が持ち味。また、福祉施設で就労・定着支援に携わりながら、社会問題を解決すべく非営利活動法人を立ち上げ、代表理事として活動中。2020年4月民間の学童保育瀬田学舎ツムグを設立。株式会社ビジネスプラスサポート人財育成プロデューサーとして、現在に至る。

カリキュラム

 1.「報・連・相」はなぜ重要か?
(1)目指すゴール

2.職場コミュニケーションの現状を知る

(1)“社内コミュニケーション不足“がもたらす弊害【ワーク】
(2)こんなギスギス職場になっていないか【チェックリスト】
(3)人はみな違う
(4)ブレインストーミングしよう
   職場のコミュニケーションを良くするための「個々の働きかけ」または「仕組み」
   【ワーク】

3.チームで「情報共有」してみよう!~実践編~

(1)「報・連・相」は組織の血液
(2)あなたと職場の「報・連・相」チェック【チェックリスト】
(3)体験学習【ワーク】

4.報告力が高まる!実践ポイント

(1)仕事は受命に始まり報告に終わる【ワーク】
(2)2つの理解を1つに!
(3)分かりやすい報告とは

5.情報のヌケ・モレをなくす連絡の秘訣

(1)連絡は横同士の連携を強固なものにする
(2)情報を正しく伝える効果的な連絡8カ条
(3)相手に伝わる話し方【ワーク】
   1)事実所感法  2)PREP法  3)ホールパート法  
  
6.人間関係を強固にする相談の仕方

(1)相談上手で相手の信頼を高める
(2)困ったときに相談される人になれているか?
(3)相手の意向をくみ取るアクティブリスニング【ワーク】
   
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。


◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。

ページトップへ戻る