三菱UFJビジネスセミナー

★来場開催★先行き不透明な時代だからこそ求められる「中期3カ年経営計画」策定&実践セミナー【名古屋来場形式_N006】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらは来場形式のご案内です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

    「MUFGビジネスセミナーアーカイブ」対象講座

セミナー概要・ねらい

 変化の激しいこの時代、経営の舵取りを正しく行うには、環境変化に適合しつつも、自ら進むべき方向性を定め、なすべきことを具体化していく「中期経営計画」の作成が必要不可欠です。
 本セミナーでは、中期経営計画の意義や構造を整理した上で、パラダイムシフトやDX化・SDGs経営の検討から経営ビジョン設定、ビジネス環境分析や経営戦略の策定、経営課題の抽出、さらには具体的な活動計画、計数計画への展開にいたるまで、フォーマットを利用しながら実際の計画策定の流れに沿って解説をしていきます。
 1日で中期経営計画の策定方法が一通りマスターできるようになる実践的なセミナーです。

【本セミナー受講のゴール】
・自社に合った中計の策定プロセスが分かる
・次期中計で取り組むべき課題の見当がつく
・いろいろな会社の事例から自社中計への応用法が分かる


★特典★ 自社で即使える策定用シートをデータDLにて進呈いたします。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・1日という短い時間で、中計策定のノウハウを丁寧に教えていただき、大変参考になった
    ・中期経営計画を立てる上で、押さえるべきポイントが体系的に学べたのでよかった
    ・中計策定のエッセンスが多くあり、自社の中計に活かしたい
    ・考え方のプロセスが非常に勉強になった。講義を参考に、自社の立案をしようと思う
    ・策定した計画をいかに実践に落とし込むかの説明が参考になった
    ・講師の豊富な経験からくる話と、わかりやすい資料がよかった
ジャンル 経営者・経営幹部
対象者 経営幹部、経営企画部門管理職・ご担当者、各部門責任者の皆さま
開催日時 2025年11月11日(火) 10:00-17:00  
講師 井口 嘉則
会場 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:38,500円
SQUET一般会員:41,800円
会員以外:47,300円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。
●「請求書」は別途発行します。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役  井口嘉則
東京大学文学部社会学科卒。日産自動車にて情報システム、海外企画を経験し、中期計画・事業計画を担当。シカゴ大学にてMBA取得。1990年より三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))にて中堅~大企業向けに経営コンサルティングを実施、10年で100案件をこなす。IT系など複数のコンサルティング会社を経て、2009年から株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット代表取締役。経営コンサルティングや企業向け研修を行いつつ、中央大学ビジネススクールで客員教授、産業能率大学で講師等を務める。事業会社、コンサルティング会社、双方での豊富な経験を生かした具体的で分かりやすい講義・ワークショップには定評がある。
【著書】
『これならわかる マンガで入門! 新規事業のはじめ方』(ダイヤモンド社)、『中期経営計画の立て方・使い方』『こうして会社は良くなった』(かんき出版)、『マンガでやさしくわかる中期経営計画の立て方・使い方』『マンガでやさしくわかる事業計画書』『ゼロから分かる事業計画書の作り方』(日本能率協会マネジメントセンター)、『経営戦略のフレームワークが分かる』(産業能率大学出版部)等各カテゴリーでベストセラーとなっている著書多数。

カリキュラム

1.中期経営計画の基礎
 1)経営計画をつくる意義―会社を変革・改革する気構え
 2)コーポレート・ガバナンス・コードによる要求
 3)中期経営計画に求められる10要素とは
 4)中期経営計画の3大要素
 5)経営システムのピラミッド構造と策定プロセス
 6)ビジョン・戦略立案フレームワーク
 7)現状分析から始めるか、ビジョン策定から始めるか
 8)自社に合った策定フローを確認する

2.ビジネスモデルを見直し、パラダイムシフト(構造改革)を促す

 1)大転換の時代―10年後はどうなっているか
 2)今後の環境変化のシナリオプラニング
 3)自社のビジネスモデルを見直す
 4)構造改革とDX化のポイントを見つける
 5)SDGs・ESG経営をどう取り込むか
 
3.ビジョン設定

 1)企業理念を確認する
 2)経営ビジョンを設定する
 3)ビジョンをイメージ化して伝える
 4)事業領域を定義する―広がりと具体性の両立
 5)経営目標を設定する―収益性だけでなく、資本効率も

4.ビジネス環境分析
 1)外部事業環境分析
  1.マクロ環境分析(PEST分析)・・・リスクシナリオも検討
  2.市場環境分析 
  3.競合環境分析
 2)自社経営資源分析
  1.財務分析―安全性・成長性・収益性・効率性とキャッシュ・フロー
  2.事業分析―収益性と収益構造、事業バランス
  3.人事・人材分析―強みと補強ポイント
  4.経営管理分析―管理体制と意思決定
  5.業務・情報システム分析―見える化と利便性
  6.社風・風土分析―環境変化と競合に適合しているか
 3)強みと成功パターン
  1.SWOT分析・クロスSWOT分析
  2.成功パターンの分析―再現性と継続性のある「型」をどう作るか

5.戦略策定
 1)ギャップの抽出―定量・定性の両面で捉える
 2)基本戦略―FROM→TOをはっきりと
 3)個別戦略
  1.事業戦略―どの事業戦略パターンをとるか
  2.機能別戦略―機能別に展開するとどうなるか
  3.組織戦略―持ち株会社・カンパニー制・事業部制それぞれのメリット・デメリット

6.経営計画への落とし込み方

 1)経営目標・KPIの具体化
 2)全社利益計画を立てる
 3)全社資金計画を立てる
 4)設備投資計画を立てる
 5)部門別利益計画を立てる
 6)活動計画を立てる

7.策定方法と体制

 1)策定スケジュール
 2)策定方法
  1.プロジェクト方式
  2.経営企画事務局方式 
  3.幹部合宿方式等
 3)経営企画に求められる5種類のスキル

◎筆記具をご持参ください。
※受講時にはカメラをONにしてご受講ください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

ページトップへ戻る