三菱UFJビジネスセミナー

★オンライン開催★1日でゼロから学ぶ「DXリテラシー基礎講座」【オンラインLIVE_N278】

セミナー概要・ねらい

 今やITリテラシーは、誰もが身につけるべきビジネススキルと言っても過言ではありません。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるためには、IT知識を活用しながら、ビジネスの問題解決に紐づけることが求められます。
 本セミナーでは、DXとは何か、なぜ必要かを理解し、現場の業務推進担当者が「業務改善」「新規事業創造」においてどのようにDXを推進していけばよいのか、必要なステップを学ぶことができます。また、実際にDXを推進する上で、押さえておきたい最低限のIT知識についても解説します。

【本セミナー受講のゴール】
●DXリテラシー標準の基礎知識が身につく
●デジタルツール活用で業務効率化ができる
●自社のDX推進についての理解が深まる


【関連セミナーのご案内】
2025年9月19日(金)1日で学ぶDX時代の一般常識!「ITリテラシー基礎講座」2025年11月14日(金)半日で学ぶDX時代の一般常識!「セキュリティ基礎講座」
IT・DX関連セミナー一覧(パンフレットPDF)はこちらから
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの
 視聴環境が必要です。
本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
 受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
 『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。

〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
 受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
=========================================#IT/DX関連セミナー

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・セキュリティ対策について無知だったが、全体を通して、少し自分のものにできた
    ・リスクアセスメントを実施し、リスク分析を行うことが重要だと学んだ
    ・身の回りの概念を使って説明してくれて、全くの素人にもわかりやすかった
    ・DXレポートの存在を知って、社内だけの問題ではないことを認識した
    ・講師の方が所々で質問や休憩時間を入れてくださったので、集中しやすい環境だった
ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 ・社内でITツールを利用する全社員
・DX推進担当の皆さま
・商品・サービス開発部門、営業・販促部門の方
開催日時 2025年10月16日(木) 10:00-17:00  
講師 有村克己(交代可能性あり)
会場 オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:36,300円
SQUET一般会員:39,600円
会員以外:45,100円
※テキスト代、消費税等を含みます。

●受講お申込み後、「請求書」を別途発行いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。

〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。
※セミナー開催3営業日前(土/日/祝日除く)17:00までに、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。
郵送で配布いたします場合は別途ご連絡差し上げます。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
キャンセルをご希望の場合は、セミナー開催4営業日前(土日祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

インターネット・アカデミー 講師部門責任者
IT研修講師 兼 ITエンジニア  有村克己
「有限責任監査法人トーマツ」「小学館」などの大手企業の研修実績を持つ。神奈川工科大学での講演など産学連携活動にも従事。エコーネットコンソーシアムのワーキンググループでは、IoT技術に関する講演を行うなど高度IT人材の育成に長けたIT分野のゼネラリスト。

カリキュラム

導入 ~DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

1.初心者でもわかるネットワークインフラと
プログラムの基礎
1)クライアントサーバーシステムとは?
2)通信の仕組み
3)プログラム言語とは? プログラム言語の種類

2.DXを支える“クラウド” とは
1)クラウドコンピューティングとは?
2)クラウドが変える生活、ビジネス
3)代表的なクラウドサービス

3.ITの潮流
1)今注目されているWeb技術を知ろう
2)IoTの事例と今後の流れ、AIとは

4.知っておきたいデジタルマーケティング基礎
1)マーケティング概論
2)SEOの仕組みと基本的な対策
3)広告配信の種類と出稿時のポイント
4)アクセス解析ツールを活用しよう
5)データ分析の仕方

5.DX化を進めるために
1)DXの3つのフェーズ
2)DXを支えるテクノロジー
3)DXが推進される背景
4)日本と海外各国のDX推進状況、事例紹介
5)DX推進における課題
6)DXを推進するためのITツール活用/システム開発の手順

※チャット等を利用した「参加型セミナー」です(PCのカメラ・マイクを使用します)。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
 【PC】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
     Edge最新版
 【タブレット(スマートフォン)】Android 8.0以上 Chrome、iOS 13.0以上 Safari 
 ※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
●データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
 【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
     周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
     ご遠慮ください。
 【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
     Windows:Windows10 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
  ※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
  ※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
 【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
  ※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
  ■通信速度を測定する方法■
   Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
   できます。
===========================================

ページトップへ戻る