★来場開催★「愛」と「情熱」がなければ、部下も組織も成長しない!働きがいを育む人と組織をつくる課長実践講座【名古屋来場形式_N122】
セミナー概要・ねらい
本講座は全3回来場講座です。
【第1回】 2025年10月3日(金)
【第2回】 2025年11月5日(水)
【第3回】 2025年12月3日(水)
ーマネジメント、リーダーシップ、人材育成の強化ー
急速に変化する時代、職場のメンバーは多様化し、働き方・世代・価値観も様々です。
チームをまとめるリーダーの課長は、どのようにあるべきなのでしょうか。課長職は「自分で動く」ことから「人(部下)を動かす」に役割が変わりますが、その変化への対応が遅れているケースが多いと言われています。本講座では、変化する時代を俯瞰し、これからの時代のリーダーに必要な「マインド」「コミュニケーション」「チームづくり」の基本を学習します。
【本セミナー受講のゴール】
・今求められるリーダーシップを理解する
・上司として人と組織を育て活かす基本を理解する
・リーダーに求められるコミュニケーションを理解する
・部下の成長を促すコミュニケーション力を獲得する
・人と組織に働きがいを育む組織づくりを理解する
※講師インタビュー動画(youtubeにリンクしています)
★受講者の声★
- ・学んだことを会社で実践して上手くいかなかったことについて、
次に集まったときに克服できるサイクルが画期的でした
・講義が非常に分かりやすく、受講後すぐに実践したくなる内容だった
・実りある研修を受講できた
・他の受講者の生の声を聴くことができ、毎回勉強になった
・気づきやきっかけを与えてくれる講座で、モチベーションが上がった
・人前で話すいい経験ができた
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | はじめて部下を持つ方、課長・次期課長の皆さま |
開催日時 | 第1回 2025年10月3日(金)・第2回11月5日(水)・第3回12月3日(水) 各回10:00-17:00 |
講師 | 田岡 英明 |
会場 | 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:82,500円 SQUET一般会員:85,800円 会員以外:91,300円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食はお弁当をご用意いたします。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。 ●「請求書」は別途発行します。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
株式会社働きがい創造研究所 代表取締役社長 田岡英明 氏
著書に『マネジメントのイライラが消える!実践「働きがい心理学」』(FeelWorks)、『実践 働きがい心理学』(FeelWorks)、共著に『ダイバーシティの教科書』(総合法令出版)、『もう転職はさせない! 一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)

カリキュラム
第1回
管理職のマインドセット多様な部下を 育て活かす上司力
(1)多様な部下のマネジメントに悩む上司たち
(2)現場のマネジメント課題を共有する
(3)多様な部下を活かすマネジメントが求められる背景
(4)管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
(5)マネジメント課題の原因・背景を深掘りする
(6)多様な部下を活かす現場の上司力
(7)上司としての「あり方」を定める
(8)人と組織を動かす5つのステップ
(9)まとめ・質疑応答
第2回
多様な部下を成長に導く リーダーのコミュニケーション
(1)課題の振り返りと相互アドバイス
(2)ダイバーシティ時代とコミュニケーション
(3)リーダーに求められるコミュニケーション
(4)部下の強みを引き出す面談
(5)部下の行動と成長を促すコーチング
(6)行動計画シートを更新する
(7)まとめ・質疑応答
第3回
働きがいを育む組織づくりの基本
(1)課題の振り返りと相互アドバイス
(2)チームを動かすファシリテーション
(3)部下のやる気を引き出す「チームビジョン」を作成する
(4)一人ひとりの強みを活かしあう組織をデザインする
(5)現場を応援する仕掛けを設計する
(6)まとめ・質疑応答
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。 ご了承ください。
◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。