三菱UFJビジネスセミナー

★来場開催★「読みにくい、わかりにくい」が1日で変わる!ロジカル・ライティング-正しく伝え、相手を動かす文章術-【名古屋来場形式_N235】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらは来場形式のご案内です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 文章を書くのに時間がかかる、意図が正確に伝わらない、社会人らしい文章かどうか自信が持てない……。このような文章作成の悩みを解決するのが「ロジカル・ライティング(論理的な書き方)」です。
 本講座では、「伝わらない文章の原因」「情報整理の実践テクニック」「相手を動かす文章の型」を中心に、ビジネス文書作成のノウハウをお伝えします。メール、日報、提案書をはじめ、セールスレターやWEBサイトにもすぐ活用できます。
 生成AI時代の到来により、人間ならではの思考力と表現力がますます重要になってきました。AIに負けず、AIを使いこなすための武器としてロジカル・ライティングを習得しましょう。

【本セミナー受講のゴール】
・情報を正確に報告できるようになる
・企画、提案の価値を伝えられるようになる
・昇進試験の評価ポイントがわかる

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・講師の方が採点し、最後にどのように繋げていくか教えてくださったことが印象に残った
    ・オンラインもチャットやワーク提出で、講師とのやり取りがあり、積極的に参加できた
    ・文章の構成など、実際の例題を基に添削する作業があり、考えながら受講する事ができた
    ・文章の書き方についてわかりやすく説明していただき、実践で使えそうだと思った
    ・講師が実例や経験を交えて話され、面白く講義を行っていただいたことが印象に残った
    ・実際に起こったケースが題材とされ、具体的で説得力がある学びを得ることができた
ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 中堅社員・若手社員の皆さま
開催日時 2025年12月12日(金) 10:00-17:00  
講師 鈴木 鋭智
会場 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:34,100円
SQUET一般会員:37,400円
会員以外:42,900円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。
●「請求書」は別途発行します。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。

講師プロフィール

合同会社ロジカルライティング研究室 代表 鈴木鋭智
就職試験の論文をほぼ白紙で提出してしまい3社連続で落とされた敗北感から、論文試験の攻略法を研究。誰でも書ける独自のメソッドを開発した結果、代々木ゼミナールの小論文講師に抜擢され、NHKの教育バラエティ「テストの花道」にも出演。特に国語の苦手な理系の受験生から支持を集め、参考書「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」はシリーズ26万部のベストセラーとなる。
現在は文章力と問題解決力のトレーナーとして製造、IT、建設、エネルギー業界を中心に大手企業80社以上の社員教育に携わる。「受講した翌日、契約が取れた」「論文試験の合格率が2倍に」「グループワークで出たアイデアがその場で社長に承認された」など即効性のあるノウハウが支持される。また1万5千本以上の添削歴を活かした丁寧なフィードバックも好評。

カリキュラム

1.「説明したのに伝わらない…」を防ぐ
(1)誤解される説明、的はずれな受け答え
(2)【個人ワーク】価値を伝える説明の練習
(3)そもそも「論理的に伝える」とは何か

2.「文章がわかりにくい」と言われる原因を知る
(1)【個人ワーク】ダメな文章を添削する練習
(2)読み手をミスリードする文法的原因
(3)部下に文章指導するときの着眼点

3.「何を書けばいいかまとまらない」を解決
(1)【個人ワーク】箇条書きでわかりやすい報告書
(2)フレームワークで説得力のある提案書
(3)昇進試験、職歴書の評価基準

4.「結局、話が散らかる」を防ぐ段落構成術
(1)すべらない話の構成「3D話法」
(2)【個人ワーク】PREPとパラグラフ・ライティング
(3)ディベート型、ディスカッション型の段落構成

5. 【個人ワーク】伝わる文章を書いてみよう!

◎筆記具をご持参ください。

※当日PCをお持ち込みいただきますと、講座内で実習する課題の提出についてWordが使用できますので便利です(持込できなくても大丈夫です)。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

ページトップへ戻る