★来場開催★モノづくりに携わる皆さま必見!品質管理とQC改善の進め方【名古屋来場形式_N702】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(こちらは来場形式のご案内です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
円安、光熱費値上げ、人手不足、賃上げ等が続く中、製造現場ではQCDS(品質・コスト・納期・安全)のより一層の向上が求められます。しかしながら、行動経済学における現状維持バイアス(得られる期待より不安が大きいので現状に甘んじてしまう)が働き、変えることを躊躇してしまいます。
そこで、このような状況を打破すべく「改善」の進め方を体得していただきます。
【本セミナー受講のゴール】
・品質は部門横断で源流でつくり込む
・対策書ありきのペーパー作りからの脱却
・担当者一人の個人任せから改善の場づくりへ
・改善ストーリーによるPDCAサイクルの活性化
★受講者の声★
- ・非常に多くの分析ツールについて知ることができた
・誰でも出来る化、ワークサンプルは社内に持ち帰り実行したい
・ワークサンプリングの演習など、実際に演習を行う講義内容が参考になった
・演習等の実践的な内容で、ただ聞くだけよりも理解が深まり、業務への活用もイメージできた
・安易なダブルチェックは改悪であることを肝に銘じて、効果的なチェック方法を考えたい
ジャンル | 生産・物流・購買 |
---|---|
対象者 | 製造直接部門・生産間接部門の管理者・スタッフの皆さま |
開催日時 | 2025年8月22日(金) 10:00-17:00 |
講師 | 石川 秀人 |
会場 | 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:34,100円 SQUET一般会員:37,400円 会員以外:42,900円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。 ●「請求書」は別途発行します。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
一部上場大手メーカー勤務後、社団法人日本能率協会、社団法人中部産業連盟、トーマツコンサルティング株式会社等にて教育・コンサルティング事業に従事。2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立し、TPS(トヨタ生産方式)ベースの現場改善・業務改善、5S、見える化、海外法人のKAIZEN指導などの経営コンサルティング・研修、および、公益法人・銀行総研等での講演会・セミナー諸活動を行う。現職は、コンサルソーシング株式会社フェロー・コンサルタント。
【著書】「最新トヨタ方式の基本と実践がよ~くわかる本」、「最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本」(秀和システム)他

カリキュラム
1.品質管理とは
(1)カスタマーサティスファクション、後工程もお客様
(2)品質管理の基本、品質保証の考え方
(3)源流管理、魅力品質を高める
2.不良対策の課題と管理スタイル
(1)不良対策でよく起こる事案
(2)製造品質を高める管理スタイル
3.場づくりとQCストーリーの回し方
(1)個人任せにしない、組織で解決をはかる
(2)現状把握~水平展開までの流れを整理する
【演習】テーマ選定の進め方、仕事の教え方
(3)PDCAサイクルを回す
4.トラブル防止と改善対策のためのQC7つ道具
(1)層別
(2)チェックシート、特性要因図、散布図、グラフ、パレート図、
ヒストグラム、管理図の使い方と活用演習
【演習】動作分析によるチェックシート作成、グラフの使い方、
特性要因図・散布図・パレート図・ヒストグラム・管理図のつくり方
5.言語データを分析するもう一つの新QC7つ道具
(1)親和図法、連関図法、マトリックス図法、系統図、
アロー・ダイヤグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法の紹介
◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。