三菱UFJビジネスセミナー

【新企画】 現代の営業活動の基礎を学ぶ入門セミナー新人・新任営業のための基本マナーと営業の基礎知識【大阪来場形式_S401】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 ~営業担当者に必須の営業マインド・営業マナー・営業プロセスを学ぶ~

このセミナーでは、新任・新人営業担当、若手営業担当者の皆さまを対象に、現代のビジネス環境における営業現場で、即戦力として活躍できるようになるための「営業力の基礎」を学んでいただく入門セミナーです。
まず、営業の役割について、従来の売り手主導型から価値共創型へのシフトを強調理解し、顧客との信頼関係を築くための心がまえとマナーを学びます。
次に、営業活動の基本として、営業プロセスの理解と顧客分析の重要性を認識し、ターゲット顧客に対する効果的なアプローチ方法を習得します。
営業プロセスでは、アプローチからクロージングまでの一連の流れを学び、顧客の潜在ニーズを引き出す技術や、効果的なプレゼンテーションスキルを習得していただきます。また計画的かつ効率的な進め方として、タイムマネジメントやG-PDCAサイクル、営業視点でのDXを学び、その概念とその営業への活用方法を理解していただきます。

   ◆本セミナーの目的◆
 ①営業の役割やマインドを理解する
 ②営業の基本的なスキルを理解・習得する
 ③営業の基本プロセスを理解し、自身の行動指針や活動管理について学ぶ

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 営業・マーケティング
対象者 新人・新任・若手営業ご担当の皆さま
開催日時 2025年4月24日(木) 10:00-17:00  
講師 屋木 孝之
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:34,100円
SQUET一般会員:37,400円
会員以外:42,900円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

株式会社そだてる  講師/中小企業診断士 屋木 孝之 
薬科機器メーカーにて営業・企画を経験し、外資系医療機器メーカーにて営業・マーケティングの傍ら、SFA・CRM導入に向けた組織づくり・研修・運営を経験。自身が現場で得た知見・知識を活かし、中小企業の医療機器業界への参入・上市を営業組織づくりから販路開拓までトータルサポートを心掛けている。研修・セミナーでは営業強化・営業管理・人材育成をテーマに活動中。研修では営業行動分析、プロセス管理、顧客分析、営業戦略策定等、営業支援システムの考え方を軸とした研修を実践しており、現場で実践できる顧客戦略(アカウント型営業)を重視している。

カリキュラム

1.営業の役割
  1)求められる役割(営業スタイルの変遷)
  2)これからの営業(価値共創型営業)
  3)営業担当者が持つ心がまえとマナー


2.営業活動の基本
  1)営業の基本プロセスとは(A型からZ型へ)
     グループワーク  営業プロセスとかける労力
  2)顧客分析(セグメンテーション)
     個人ワーク  顧客ABC分析


3.営業プロセス
  1)アプローチからクロージング
  2)潜在ニーズ
    演習  質問トレーニング(潜在意識を気づかせる)
  3)プレゼンテーション(ホールパート法、PREP法)
    演習  10分プレゼンテーション


4.計画的な進め方
  1)タイムマネジメント(緊急性×重要性)
      グループワーク  業務を割り振ろう
  2)G-PDCAサイクル(業務におけるPDCA)
  3)目標と計画(目的/目標/計画の位置づけ)
    個人ワーク  目標、計画を策定する

 

5.DXの基礎
  1)DXとは(アナログのデジタル化、プロセスのデジタル化)
     グループワーク  色んなデジタル化を考える
  2)事例から学ぶDX(企業におけるDX事例)
  3)営業におけるDX(アカウントプラン)
    個人ワーク  自身のアカウントプランを考える


6.まとめ
 ・ 振り返り


◎筆記具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る