三菱UFJビジネスセミナー

★来場開催★テンポのいい語り口で大好評仕事の質とスピードを高める論理的思考と問題解決法【名古屋来場形式_N203】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

  今や現場では次々に問題が発生し、どんどん解決していかなければ現場が機能しなくなります。
 また、問題もますます複雑化しています。現場で実務を推進している方こそ、論理的思考法を身につけ、仕事や職場の問題点を主体的に見出し、解決する力が求められます。
 本セミナーでは、仕事の問題を主体的(正確かつスピーディー)に発見し、課題を特定し、解決策を導くための手段として、論理的思考の手法を学習していただきます。
 具体的事例・演習を通して改善力・問題解決力の基礎を身につけていただきます。


【論理的思考を習得すると ⇒ 説得力の高いパフォーマンスができ、仕事の生産性が高まります】


【本セミナー受講のゴール】
・仕事の効率を高めるための論理的思考を使った問題発見&問題解決のスキルを習得
・ロジカルシンキングの基本概念の理解(論理的に考えることの意義を理解)
・思考道具の中で今回は、主に「KJ法」と「ロジックツリー」を習得

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・対処療法でなく、ロジックツリーを活用して根本的な課題解決策を導き出す大切さを学んだ
    ・クレームなどの問題が多いので、ロジックツリーを利用してトライしたいと思った
    ・話が非常にわかりやすく、具体的な例を使って説明いただけて、より理解が深まった
    ・フレームワーク思考の道具は多くあり、自分に合うもので、気楽に始めることが大事と学んだ
    ・論理的思考法がなぜ仕事に役立つか、どう役立てるかを理解することができ良かった
ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 若手・中堅社員の皆さま
開催日時 2024年5月20日(月)10:00-17:00  
講師 大軽 俊史
会場 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外:37,400円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。
●「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

※請求書のWebダウンロード化を検討中です。変更時期は決定次第、HP上でお知らせします。 変更後も郵送を希望されるお客さまは「ご連絡事項」欄にその旨記載ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

ビジネス ディベロップ サポート 代表  大軽俊史
同志社大学商学部卒業。マーケティング企画会社での営業・企画を経て、平成9年から日本総研ビジコン、平成13年から日本総合研究所にて経営コンサルティング活動に従事し、事業戦略・営業戦略構築支援コンサルティングで大きな成果を出す。コンサルタント歴は25年以上、研修、講演回数は3000回を超える。事業戦略からマーケティング・人事・組織戦略という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。経営の最大課題は、人材のモチベーションマネジメントであると考え、「人を惹きつける情熱を持った人材を養成する」を指導モットーとしている。近年では年間200日以上の講演を担う。

カリキュラム

アイスブレイクと本研修の学習視点【ディスカッション】

1.問題解決スキルの世界へようこそ!~慣れれば世界観が変わります~

 
(1)今日からロジカル人材の仲間入り!【ディスカッション】
 (2)論理的に考える(=ロジカルシンキング)とは?
 (3)論理的に考えることは難解?考え方はシンプル!3つのポイントとは?

2.職場の問題解決スキルを学ぶ意義とは?
 (1)職場でこんな会話に心当たりはありませんか?
   ~非論理性の象徴的エピソードのご紹介~
 (2)本テーマの習得は、仕事の生産性向上が究極の目的

3.問題解決に導く基本ステップとは?
 
(1)基本ステップの理解
 (2)ルート①/ルート②の意義

4-1.ステップ1:課題(=イシュー)特定力とは?
 
(1)課題(=イシュー)さえ明確になれば無駄は生じない
 (2)課題設定の重要性を裏付ける様々な事例考察
 (3)皆さまが自己紹介で述べられたイシューは?【ディスカッション】

4-2.ステップ2&ステップ3:表層問題と本質問題の違い
 (1)表層問題への対応も一次的にはもちろん必要
 (2)本質問題を捉えることも必要

5.短絡的思考に陥らないための考える枠組み
  「MECE/フレームワーク思考」とは?
 (1)「MECE(思考)」とは?
 (2)「MECE分解」の演習【ディスカッション】
   1)友人を分解  2)従業員を分解  3)顧客を分解  4)仕事を分解
 (3)フレームワーク思考とは?

6.問題解決のために使える3つの思考道具とは?
  ~問題解決に導く様々な方法を知り、武器をつくる!~
 
(1)なぜなぜ分析とは? 定義と事例紹介
 (2)ブレスト&KJ法とは? 定義と事例紹介 
 (3)ロジックツリーとは? 定義と事例紹介と演習
   1)ロジックツリーの特徴とは?
   2)ロジックツリーの弱点とは?
 (4)事例紹介
 
(5)演習【ディスカッション】
  
テーマ:全社的に、リモートワークが定着しきれない原因は?

7.本研修のまとめ

※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る