成長期を逃さず基礎を作りあげる!若手×ビジネスのキャリアデザイン塾若手社員ビジネス基礎力向上セミナー【大阪来場形式_S264】
- 大阪
- 受付中
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
~生涯役に立つ頭と心の上手な使い方を、実践的なワークでご指導します~
人生100年時代の到来―。コロナ禍に代表する急激な外部環境変化や働き方の多様性が進む中、貴社の未来を担う若手人材の育成戦略もパワーアップする必要性に迫られているのではないでしょうか。
このセミナーでは、会社や上司がお膳立てしてくれるのを待つのではなく、自律的に考え行動し、主体的に学び、チームへの貢献意欲の高い若手社員の育成を目指します。
同時に、経済産業省が推奨する社会人基礎力「3つの能力/12の要素」のフレームを用いて、ビジネス経験豊富な講師が実践的な事例や参加型のワークを通して、一生役立つビジネス基礎力をご指導します。
明日から行動が変わり、仕事の成果が変わるセミナーです。
受付を締め切らせていただきました。
ジャンル | 中堅社員・若手社員 |
---|---|
対象者 | 入社2年目からおおむね7年目未満までの若手社員の皆さま |
開催日時 | 2024年11月12日(火)10:00-17:00 |
講師 | 千葉 裕子 氏 |
会場 | 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
1級キャリアコンサルティング技能士 千葉 裕子 氏
【資格】経営学修士MBA(グロービス経営大学院)、1級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)、CDA、産業カウンセラー、MBTI認定ユーザー、レジリエンストレーナー

カリキュラム
1.人生100年時代に求められる社会人基礎力とキャリア自律
(1)私たち若者を取り巻くビジネス環境を知る
(2)自ら考え行動する自律型人材が活躍する時代
(3)経済産業省が提唱する社会人基礎力を身につけよう!
~3つの能力/12の能力要素~
(4)変化の時代を生き抜くために必要な3つの視点
【目的】どう活躍するか?
【学び】何を学ぶか?
【組み合わせ】どのように学ぶか?
2.社会人基礎力① 考え抜く力【シンキング】
~課題発見力 ・ 計画力 ・ 創造力~
(1)若手の悩み:自分の頭で考えるってどういうこと?
(2)「悩む」と「考える」は違う!問題解決の姿勢とステップ
(3)問題解決に挑戦!「アパレルショップを救え!」 ケーススタディ
①現状を把握して分析する 課題発見力
②ありたい姿・ゴールを設定する 課題発見力
③課題を特定する
④解決策を創造する 創造力
⑤優先順位を決めて、実行計画を立てる 計画力
3.社会人基礎力② チームで働く力【チームワーク】
~発信力 ・ 傾聴力 ・ 柔軟性 ・ 状況把握力 ・
規律性 ・ ストレスコントロール力~
(1)周りの力を借りて一人ではできない仕事を成し遂げる!
(2)相手の意見を傾聴し、状況を把握するアクティブリスニング
(3)自分の意見をわかりやすく発信するPREP法 ロールプレイ
(4)ルールには必ず意味がある! 判断の軸を持つ大切さ ケーススタディ
(5)柔軟性とストレスコントロール力を高める思考のほぐし方
4.社会人基礎力③ 前に踏み出す力【アクション】
~主体性・働きかけ力・実行力~
(1)挑戦にブレーキをかけず、アクションを起こせ
(2)主体性の正体を知る
(3)誰でもすぐに実行できる働きかけ力3つのポイント
(4)総合演習 「今日からあなたは新人の教育係です!」 ケーススタディ
5.未来への最大の戦略は学び続けることである
(1)効果的な目標設定の仕方とアクションプランの進め方
(2)今日の一歩が未来を創る! 目標宣言 ワーク
◎筆記具をご持参ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。