三菱UFJビジネスセミナー

「数字が苦手」でも楽しく学べる仕事で使う 数学的思考トレーニング【大阪来場形式_S258】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 ~成果を出す人が使っている「数値化の技術」が1日で身に付く!~

「ちゃんと考えて」「数字で考えなさい」・・・
そうは言われても具体的にどう考えたらよいかがわからないビジネスパーソンはとても多いと思います。
そんな人にオススメなのが、数学的に考えるコツを身につけること。
なぜなら、数字を使って考えるチカラ、論理的に考えるチカラの両方をまとめて手に入れることができるからです。
「数字が苦手」や「文系だったので数学はちょっと…」というビジネスパーソンでも大丈夫。
数学の勉強ではなく、数学的に考えるトレーニングを楽しく行います。
講師は日本でただひとり「ビジネス数学」を提唱する人材教育コンサルタント。
数学的な思考法をどう使うのか、誰にでも「あるかもしれない」なテーマ設定で楽しくトレーニングしてくれます。

このセミナーで身についた簡単なコツと視点さえあれば、誰でも数学的に考えて仕事をすることが可能です。
あなたの考えるチカラも飛躍的に高まることでしょう。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 中堅社員・若手社員
対象者 論理的に考え、自分の主張を定量的に説明できるようになりたい全ての皆さま
開催日時 2024年10月28日(月)10:00-17:00  
講師 深沢 真太郎
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外:37,400円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。



◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
ビジネス数学・教育家
深沢 真太郎
国内唯一のビジネス数学教育家。明治大学客員研究員。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者。予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立。その独特な指導法で数字や論理思考に苦手意識を持つビジネスパーソンの思考とコミュニケーションを劇的に変えている。大手企業をはじめプロ野球球団やトップアスリートの教育研修まで幅広く登壇。SMBC、三菱UFJ、みずほ、早稲田大学、産業能率大学など大手コンサルティング企業や教育機関とも提携し、ビジネス界に数学教育を推進。2018年に国内でただ1人の「ビジネス数学エグゼクティブインストラクター」に就任し、指導者育成にも従事している。また、ラジオ番組のニュースコメンテーターやビジネス誌の記事監修などメディア出演も多数。作家として著作は国内で累計30冊以上。実用書のほか小説も発表しており、一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。
【著書】
『数学的な仕事術大全』(東洋経済新報社)、『仕事で数字を使うって、こういうことです。』(日経BP)『数学的思考トレーニング』(PHP)など多数。

カリキュラム

はじめに
  1)合理的かつ美しく仕事をしたい
  2)「数値化」できる人の時代
  3)落とし込む・読み解く・捉える

 

1.今日からすぐにできる!数字に落とし込む思考法
  1)定義の重要性
  2)「ヒト・ジカン・カネ」に変換する
  3)<事例>数字に落とし込んで説明する
  4)重み付け評価と独自の評価式


2.驚くほど簡単! データを読み解く技術
  1)事業の安全・危険を説明する ~損益分岐点分析~
  2)時系列データから未来を予測する ~相乗平均~
  3)リスクを数値化する    ~標準偏差~
  4)相関関係を数値化する ~相関係数~
  5)予測を数学モデルで説明する ~単回帰分析~
  6)実務への接続


3.クイズ感覚で楽しく上達!数値化に必須の「捉える力」
  1)アサンプションベース思考」という発想
  2)「知らんがな」を数値化する技術
  3)ざっくり数値化! フェルミ推定の勘所
  4)クイズです!日本の〇〇〇市場規模は?

 

4.合理的かつ美しく、数値化して仕事をする

 1)<事例>講師が主張する「高い」を、数字を活用して「安い」に覆せ

 2)<演習>実務への接続

 

電卓・筆記具をお持ちください。

(当日は簡単な計算ができる電卓あるいは電卓アプリなどをお持ちください)
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る