輸出・輸入から三国間取引の基礎までをコンパクトにすべて学べます国際取引実務と通関知識の基礎【大阪来場形式_S807】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
~貿易実務に関連する関税等の仕組みを理解し、貿易・通関実務を、事例演習を通して一日で身につける~
この講座の前半は、国際取引実務として、輸出と輸入に関する基本を見直します。
貿易実務業務は、基本がしっかり理解できれば、応用力が効くようになります。
さらにこの講座の後半は、三国間取引の基礎力を養うとともに、貿易実務に役立つ通関知識として、通関システム、関税番号(HSコード)、そして輸入通関における課税標準(価格)や関税の免税・減税・戻し税等の重要項目をマスターします。
これからの国際取引を幅広く多角的に行うためにも、通関知識の修得は必須です。
受付を締め切らせていただきました。
ジャンル | グローバル・貿易 |
---|---|
対象者 | すでに貿易実務を担当されている皆様や実務に携わって間もない皆様 |
開催日時 | 2024年10月2日(水)10:00-17:00 |
講師 | 中矢 一虎 |
会場 | 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
大阪公立大学商学部 講師/司法書士・行政書士 中矢一虎 氏
【著書】
『貿易実務の基本と三国間貿易完全解説』(中央経済社)など他多数。
【事務所ウェブサイト】 http://nakayakazutora.com

カリキュラム
午前の部:『国際取引実務の基礎』
Ⅰ 輸出と輸入の基本実務
1.貿易取引交渉の基本五条件
2.貿易条件
3.インコタームズ
4.貿易書類
(1)船積書類
(2)インボイス
(3)梱包明細書(P/L)と船積依頼書(S/I)
(4)原産地証明書
(5)保険証券
(6)船荷証券
(7)航空運送状(Air Waybill)
(8)国際スピード郵便(EMS)
Ⅱ 輸出業務
1.輸出業務の準備
(1)輸出と規制 ( 2)買い手発掘
(3)相手方調査 (4)輸出コスト計算
2.輸出取引交渉と成約並びにインボイスの作成
3.輸出通関
Ⅲ 輸入業務
1.輸入業務の準備
輸入と規制
(イ)外国為替及び外国貿易法
(ロ)関税法等 (ハ)その他
2.輸入業務入門演習
(イ)輸入契約書作成
(ロ)輸入貨物到着前後の事務処理
3.輸入通関
4.輸入コスト計算
午後の部:『三国間貿易と通関知識の基礎』
Ⅰ 三国間取引の基本と書類作成の実務
1. 「三国間貿易」とは何か
2.実践:三国間・仲介貿易 【事例演習】
3.(応用)仲介貿易の実務的考察
Ⅱ 輸入税制〔ケース・スタディ〕
1.輸入関税の仕組み
2.外国貨物
3.課税標準(価額)と関税
4.輸入関税額の基本計算
5. (応用Ⅰ)海外委託加工と関税評価
6. (応用Ⅱ)輸入課税価格の計算
7. (参考)関税額の確定・納税・訂正
8. (参考)関税に関する付帯税
Ⅲ 日本の関税に関する減免税・戻し税の制度
1.免税制度
(無条件免税、特定用途免税、外交官用貨物等の免税、 再輸出免税)
2.戻し税制度
Ⅳ 輸出取引免税制度
Ⅴ 国際郵便および個人の携帯(別送品)用貨物による輸入
1.国際郵便による輸入
2.商業貨物等の携帯(別送品)用貨物による輸入
Ⅵ 個人の携帯(別送品)用貨物による輸出
◎筆記具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。