自らが考え行動する、自律性をもった人材へ!新入社員フォローアップセミナー(東京①)【東京来場形式_T311】
セミナーのねらい
入社から半年間という期間は、めまぐるしい環境変化に対応しながら、慌ただしく時間が経過していくものです。
この機会に、入社から現在までを客観的に振り返り、成長したこと・失敗したことから達成度を確認。漠然とした悩みや迷いを解消し、モチベーションをリセットすることが非常に大切です。また、仕事の基本的な進め方や職場のマナーなど、組織人としての基本行動を見直し、現状の課題を克服していくことは自身の更なる成長へとつながります。
本セミナーでは、ワークやロールプレイング等を通して、新たな気づきや刺激を受け、今後の仕事へ向けての活力を見いだして頂きます。
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・4月に受講した新人セミナーの内容を忘れていた部分もあり、改めて見直すことが
できました。
・自分を見つめ直すきっかけになり、より仕事に力を入れたくなりました。
・ミスの原因は報・連・相が不徹底なことにあると学びました。
・新人のフレッシュさを思い出せた。
・セミナー内のゲームで、自分の行動力の無さに気付きました。
不明な点はもっと積極的に聞いていこうと思いました。
・半年働いてきて、ぼやけつつあった働く意義を再確認できた。
・報・連・相の大切さを再確認できました。
・職場で、自分とタイプの異なる方とどのようにコミュニケーションを取るか迷って
いたのでエゴグラムはとても参考になりました。
・入社してから半年、これまでの振り返りができました。
ジャンル | 新入社員 |
---|---|
対象者 | 今年度の新入社員の皆さま |
開催日時 | 2024年9月19日(木)10:00-17:00 |
講師 | 喜多 朋子 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場にてお名刺等でご本人確認をさせていただきます。 「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のキャンセルについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール

カリキュラム
1.オリエンテーション
研修のねらいと目的
2.自律心を形成し、自ら「考えて働く!」社員になる ディスカッション
1)現状を振り返る
「入社約6カ月を振り返って私が学んだこと」
・入社から現在までの成功例、失敗例を通して自分が学んだこと
2)価値ある人材になるためのステップ
①仕事の棚卸し ~今、どれ位果たせているか
②達成度・満足度の確認
3.ステップアップ!ビジネスマナーのポイント再確認
~電話応対・来客応対~ ディスカッション・ロールプレイング
①節度ある言葉遣いとマジックフレーズの定着
②企業責任を果たす電話応対ができていますか
③1本のお問合せの電話を次の仕事へ繋げていますか
④お客様の気持ちを配慮した応対の実践
⑤お客様との出会いの瞬間の演出
⑥再確認:名刺交換の実践
⑦社内への案内・誘導はできていますか
⑧よく見かける間違い席次、大丈夫?
⑨会社案内や書類の授受の仕方
⑩「こんな時あなたならどうする?」
4.プロフェッショナルな人材であるために
~仕事の効果的な進め方~ 交流分析・コミュニケーションゲーム・ディスカッション
1)ヒューマンスキルの向上、自己の行動分析
①現状で良いこと改善すべきこと
②自己の課題を捉え改善行動に繋げる
2)組織内での役割認識
・自己の立場と役割を明確にする
3)仕事の優先順位を考える
①段取りの良い仕事の手順と3つの要素
②時間の読み方と時間管理
4)報・連・相のブラッシュアップ
①言語での情報共有化の弊害
②5W2Hでミスを徹底的になくす
5.円滑な人間関係をつくるコミュニケーション力の強化
ディスカッション・ロールプレイング・フィードバック
1)聞き手意識の醸成と「聞く」と「聴く」の違い
2)わかりやすく伝えるスキル、話す力の向上
3)相手を動かす表現力の強化
4)職場のコミュニケーション:上司、後輩とのコミュニケーション
6.自信を持って誇りある仕事に向き合う「私の決意表明」
・今後に向けての課題設定
※筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。