三菱UFJビジネスセミナー

1日でわかる!財務分析とキャッシュフロー分析の基礎知識【大阪来場形式_S505】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 ~会計・キャッシュフローの基礎と取引先状況の把握にも役立つ~

本セミナーは、決算書・会計、およびキャッシュ・フロー計算書の見方や資金の流れを把握したい方に、基礎知識を習得していただくセミナーです。
ビジネスの現場でよく耳にする“会計用語の意味”と“決算書の種類・入手方法”から、決算書の簡単な“分析手法”、および実際のキャッシュ・フロー計算書の実例を交えながらキャッシュフロー計算書の読み方、資金の流れを学んでいただけます。

  ◆◇◆このセミナーの目標◆◇◆
 ①決算書・B/S・P/L・C/Fの基礎知識を理解する
 ②取引先(中堅・中小企業)または自社の財務分析ができるようになる
 ③キャッシュ・フロー計算書を読めるようになる!
 ④キャッシュ・フロー計算書から会社の成長段階を見抜けるようになる!
 ⑤P/LとB/Sからキャッシュ・フロー計算書を作成して基礎的な分析ができるようになる!

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 経理・財務・税務
対象者 会計や財務分析、キャッシュフローの基礎知識の習得、 復習をしたい全ての皆さま
与信管理を行う営業部門・財務部門・経理部門の皆さま
開催日時 2024年6月10日(月)10:00-17:00  
講師 望月 明彦
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外:37,400円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

※請求書のWebダウンロード化を検討中です。変更時期は決定次第、HP上でお知らせします。 変更後も郵送を希望されるお客さまは「ご連絡事項」欄にその旨記載ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

望月公認会計士事務所 代表 公認会計士  望月明彦
早稲田大学政治経済学部卒業。(株)大和銀行(現(株)りそな銀行)を経て、監査法人トーマツに入所。法定監査業務に加えて、金融機関の自己査定導入指導を行う。その後、上場企業での戦略本部長、経営企画部長、アーンスト・アンド・ヤング(日本法人)でのフィナンシャル・アドバイザー業務を経て、2010年望月公認会計士事務所を設立。日本公認会計士協会東京会研修委員会副委員長(2010年~2014年)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)。

カリキュラム

     【財務分析編】 

1.“決算書”の基礎知識
  1)決算書とは何を指しているのか?
  2)決算書はどうやって入手するのか?  


2.P/L(損益計算書)はここを見る!
  1)“5つの利益”が分かればP/Lが分かる!
  2)P/Lから赤字の原因を読み取る!
  3)ビジネスモデルとP/Lの関係は?  

 

3.B/S(貸借対照表)はここを見る!
  1)“5つの箱”が分かればB/Sが分かる!
  2)“純資産”からこれだけのことが分かる!
  3)なぜ「資産=負債+純資産」なのか?  

 

4.P/LとB/Sを分析してみる!
  1)無借金で利益が大きいことはいいことか?
  2)安全性の基本!“流動比率”と“当座比率”
  3)自己資本比率を高くしたほうが良い企業とは?

 

    【キャッシュ・フロー分析編】 
1.黒字倒産と運転資金
  1)黒字倒産はなぜ起きるのか? 
  2)なぜ利益とキャッシュが一致しないのか? 

  3)運転資金の意味は?  

 

2.「3つのキャッシュ」の流れを読み取る
  1)家計はうまく回っているのか? 

  2)キャッシュ・フローの理想形は?
  3)キャッシュ・フローから成長ステージを見極める 

 

3.「キャッシュ・フロー計算書」の実物を見てみる
  1)キャッシュ・フロー計算書を読むときの大原則
  2)キャッシュ・フロー計算書を読んでみる 

 

4.「キャッシュ・フロー計算書」の構造を理解する
  1)資金調達したらどうなる?
  2)固定資産を購入し、減価償却したらどうなる?
  3)商品を掛けで仕入れたらどうなる? 

  4)商品を掛けで売ったらどうなる?  

 

5.「キャッシュ・フロー計算書」を作って、分析してみる
  1)B/SとP/LからC/F計算書を作成する
  2)キャッシュ・フロー計算書の基本的な分析手法を理解する 

 

6.粉飾して利益を増やしても、キャッシュ・フローは増えないのか?
  1)減価償却費を減らしたらどうなるか?
  2)架空売上を計上したらどうなるか?  

 

7. 演習  キャッシュ・フローから企業を当ててみよう



電卓・筆記具をご持参ください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る