★来場開催★ 初めての人でも、簡単にわかる! わかる!! わかる!!!決算書の読み方と財務分析【名古屋来場形式_N509】
- ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
会計知識が全くない若手・中堅社員、営業・購買・管理部門などすべてのビジネスパーソンの皆さまを対象に、ビジネスの現場で困らない・すぐに役立つ『決算書の読み方』と『財務分析の基本』を1日でマスターしていただく、入門セミナーです。
本セミナーは、ビジネスパーソンにとって必須の「損益計算書」と「貸借対照表」の基本的な見方を理解するとともに、収益性や安全性などの財務分析の基本を身につけていただきます。新聞でよく目にする会計用語や会社で聞いたことがある経営指標がたくさん出てきます。「あー、その言葉はそういう意味だったんだ」と楽しく学んでいただけます。
「会計や財務は難しい、わからない」とあきらめていた方も、きっと1日で自信が持てるようになります。是非ご参加ください。
【本セミナー受講のゴール】
・P/LやB/Sを理解し、基本的な財務分析ができるようになる
・ROAやROEなどの財務分析の意味がわかるようになる
・決算書の見方がわかり、決算書が読めるようになる
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・講義のボリューム、内容レベル、進め方など満足いくものだった
・原価低減や体質改善のきっかけとなる数字や指標の読み取り方が、
明日から実務に役立てたい内容で、とても有意義だった
・他社のどの箇所を注視するかに気づいた。損益分岐点、限界利益がすごく分かりやすかった
・例え話や事例を交えた解説がとてもわかりやすかった
・専門用語の解説と意味の説明があり、本よりも理解が進んだ
・話し方が丁寧で、例をあげて説明いただき、とてもわかりやすかった
ジャンル | 経理・財務・税務 |
---|---|
対象者 | ・若手・中堅・幹部社員の皆さま ・営業・購買・管理部門などすべての部門の方 ・会計や財務分析の基礎知識を身につけたい方 ・簿記や会計の勉強をしたが、もう一度勉強しなおしたいという方 |
開催日時 | 2024年10月15日(火)10:00-17:00 |
講師 | 望月 明彦 |
会場 | 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。出力が難しい場合は会場でお名刺等でご本人確認させていただきます。 ●「請求書」は別途お送りします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール

カリキュラム
≪損益計算書・貸借対照表 編≫
1.“決算書”とは何を指すのか?
1)決算書とは何を指しているのか?
2)決算書はどうやって入手するのか?
2.“損益計算書”を読めるようになろう!
1)「5つの利益」の意味は?
2)どの利益が赤字かで経営課題が違う!
3)ビジネスモデルと損益計算書の関係は?
3.“貸借対照表”を読めるようになろう!
1)「5つの箱」の意味は?
2)「純資産」が大きいことはいいことか?
3)なぜ「資産=負債+純資産」なのか?
≪決算書 編≫
4.決算書を読んでみよう!
事業報告・計算書類、決算短信
≪財務分析編≫
5.“売上と利益の関係”を分析しよう!≪損益分岐点分析≫
1)改善努力なくして利益率が良くなる理由は?
~固定費、変動費
2)損益分岐点売上高を計算してみる~損益分岐点
6.“儲ける力”を分析しよう!≪収益性分析≫
1)利益率は高い方がいいのか?~売上高利益率
2)資産を効率よく使っているか?~総資産回転率
3)無借金で利益が大きいことはいいことか?~ROA、ROE
7.“倒産する可能性”を分析しよう!≪安全性分析≫
1)流動比率200%でも倒産する理由は?~流動比率、当座比率
2)資本金が多ければ安全なのか?~自己資本比率
3)運転資金が大事な理由~運転資金
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
◎電卓、筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
受付を締め切らせていただきました。