三菱UFJビジネスセミナー

意思決定に役立つ!管理会計の実践ノウハウ【大阪来場形式_S527】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい


 ~先行きが不透明だからこそ、経営判断を下すために不可欠な
  「管理会計」のポイントを理解~


管理会計の最大の目的は会社としての正しい意思決定の手助けです。裏を返せば、管理会計を正しく身につけていないと、「マネジメント」において大きな意思決定の過ちを犯すということです。
このセミナーでは、「この商品はなぜ儲からないのか」「値下げすべきかどうか」「社員をあるべき行動に仕向ける業績評価はどうすればよいのか」など、多くの演習を通して、管理会計と財務会計の違いを明確にし、意思決定に関する多くの“気づき”を与えます。経営管理に関わるすべてのビジネスパーソンに、是非受講していただきたいセミナーです。


参加者の皆さまに講師著書『「管理会計の基本」がすべてわかる本』を進呈!


お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 経理・財務・税務
対象者 経営幹部、事業部門リーダー、経理・財務部門ご担当者の皆さま
開催日時 2024年12月13日(金)10:00-17:00  
講師 金子 智朗
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:29,700円
SQUET一般会員:33,000円
会員以外:38,500円
※テキスト代、消費税等を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより出力できます。
「請求書」は別途お送りします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。



◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

ブライトワイズコンサルティング合同会社 代表社員
公認会計士・税理士  金子智朗
1965年生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学大学院修士課程修了。日本航空(株)において情報システムの企画・開発に従事しながら、1996年公認会計士第2次試験に合格。プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。会計とITの専門性を活かしたコンサルティングを中心に、企業研修やセミナー講師も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授(ティーチング・アウォードを複数回受賞)。
【著書】
『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、『ストーリーで学ぶ管理会計入門』(kindle)など。
【ホームページ】 https://www.brightwise.jp
【オンライン会計事典】 https://www.kaikeijiten.com

カリキュラム

1.管理会計とは何か
 1)会計にもいろいろある
 2)管理会計と財務会計の違い
   情報の利用者/利用目的/関心の対象/法規制

2.意思決定 
~知らない間に判断ミスを犯している~
 1)比較対象を明確にする
  【演習】ピザ屋はいくら損をしたか
 2)管理会計特有のコスト概念
  【演習】どちらの店で買うべきか
 3)変動費と固定費を明確に分ける
  【演習】アウトソーシングをするかどうか
 4)限界利益と貢献利益
 5)撤退条件
  【演習】追加受注をするかどうか
 6)価格戦略 ~値下げと値上げ、難しいのはどちらか~
  【演習】値上げと値下げのインパクト
   ・どこまで値下げできるか
 7)損益分岐点分析
  【演習】損益分岐点の求め方
  【演習】安全余裕率、損益分岐点比率
 8)値下げ戦略成功の条件

3.業績評価 ~管理会計をカタチにする~

 1)カタチの重要性
  ・人は目に見えているカタチで判断する
  ・人は採点基準通りに行動する
 2)変動費と固定費に分ける
  【演習】強化すべき部門はどれか
 3)固定費を個別と共通に分ける
  【演習】撤退すべき部門はどれか
 4)費用を管理可能性で分ける
  【演習】不振部門にエースを投入するには
 5)あるべき管理会計のカタチ

4.バランスト・スコアカード 
~戦略と行動を結び付ける~
 1)バランスト・スコアカードの本質
 2)なぜ4つの視点か


※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

◎電卓・筆記具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る