★新企画★ SQUET会員様限定!7つの習慣® SIGNATURE EDITION4.0(2日間)【東京来場形式_T218】
- フランクリン・コヴィー・ジャパン社との初・共同開催!
セミナーのねらい
主体性やセルフリーダーシップを発揮して、モチベーション高く行動できる自立型人材は、いつの時代も変わらず求められています。
本セミナーでは、書籍『7つの習慣』をベースに、セルフ・リーダーシップや効果的なコミュニケーション、そしてシナジーの重要性など、時代や場所が変わっても絶対に変わることのない普遍(不変)の原則をご紹介。この原則を日常生活での応用・実践の場面で生かせるよう、普段直面しがちなライフスタイルやビジネスシーンなどを事例に盛り込み、実践的な内容となっています。
また、本セミナーで提供するフレームワークを身につけることで、常日頃から自分自身の現状や課題と向き合い、意識的に思考や行動、そして習慣を改善していくことが可能になります。
※本講座の受講はSQUET会員限定です。
※通常セミナーとはキャンセル規定が異なるため、ご注意ください。
受付を締め切らせていただきました。
ジャンル | 中堅社員・若手社員 |
---|---|
対象者 | リーダーシップを発揮し、人間関係や組織における 相乗効果を高めたいすべてのビジネスパーソン |
開催日時 | 2024年3月11・12日(月・火)各日9:00~18:00 |
講師 | フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社 嶋野 節子 |
会場 | 神谷町・東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:118,800円 SQUET一般会員:118,800円 ※テキスト代、消費税等を含みます。 ◆◆受講お取消しについて◆◆ 開催開始日の13営業日前(土日/祝日を除く)17:00までにご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 ただし、代理の方にご出席いただくことは可能です。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 ※通常セミナーとはキャンセル規定が異なるため、ご注意ください。 ※開催1ヵ月前までに最小催行人数に満たない場合、開催中止となります。 ●受講申込み後、「受講証」はマイページより出力ください。 「請求書」は送付いたします。 届かない場合は Eメール seminar-t@murc.jp までお問い合わせください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
ファシリテーター 嶋野節子 氏
1999年中小企業診断士・FPに合格し、2000年に経営コンサルタントとして独立。企業コンサルティングやリーダー研修を行う。同時にLECの診断士の受験指導講師、LEC幹部社員の研修講師となる。2001年中小企業診断士課 組織長として再度マネジメントの立場に。2004年LECの大学設立時、事務局長を1年間務める。2006 年よりキャリアデザイン研修講師として、キャリアの節目にいる社員に自己の棚卸しとビジョンの構築ができるようにファシリテーションを行っている。
※講師が変更になる可能性もございます。
フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
スティーブン R. コヴィー博士が過去200年間の成功に関する文献を研究し、長期に亘り望む結果を得続けるための原則をまとめた、ベストセラービジネス書『7つの習慣』。本書をより実践的な研修にアレンジしたものを世界160ヵ国以上で提供。

カリキュラム
1日目
基礎原則 演習
・習慣の育成 効果性のルーツ:人格
・インサイドアウト
第1の習慣:主体的である 演習
・一時停止し原則に基づいて反応する
・主体的な言葉を使う
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める 演習
・行動する前に結果を思い描く
第3の習慣:最優先事項を優先する 演習
・重要事項にフォーカス
・重要でないものを最小限にする
2日目
私的成功から公的成功へ 演習
・私的成功はなぜ公的成功に先立つのか
・信頼残高~あなたの信頼残高を築く
第4の習慣:Win-Winを考える 演習
・勇気と思いやりのバランスを保つ
・相互理解を求める
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される 演習
・処方する前に診断する
・感情移入の傾聴
第6の習慣:シ ナジーを創り出す 演習
・相違点を尊び祝う
・創造的に協力する
第7の習慣:刃を研ぐ 演習
・4つの側面を定期的に再新再生する
・自分に打ち勝つ
≪本セミナーのゴール≫
・ 組織で成果を出し続けている人たちに共通する習慣を学ぶ
・ 原則、パラダイム(ものの見方)、行動などを学び、自身の行動に取り入れる
※筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。