三菱UFJビジネスセミナー

【経理力養成講座】経理部門リーダーに必須の4つの力【オンラインLIVE_S532】

  • 大阪
  • 受付中
  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーはオンラインLIVE形式です)
     来場形式はこちら

セミナー概要・ねらい

 ~「効率仕事力」「計数管理力」「財務提案力」「経営貢献力」会社に貢献するプロ経理を目指せ!~

企業のDXへの取り組みが進み、経理事務の9割以上が5~10年以内にコンピュータで自動化されると言われています。そのため経理部門では、経理社員を事務作業から経営管理業務へシフトさせることが重要課題となっていて、経理社員はワンランク上の仕事をするためのスキルの養成が今後必須となりますそこで、このセミナーでは、経理部門に期待されている役割を整理しながら、経理業務の実務面において必要とされる「効率仕事力」「計数管理力」「財務提案力」「経営貢献力」の4つのスキルを身につけていきます。

経理社員がキャリアアップしながら、今後さらに活躍していくことができるようになることを目指します。

========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
○本講座には、ご自身のパソコン、スマートフォンやタブレットを用いた、
 オンラインLIVEセミナーの視聴環境が必要です。
○本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
 受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
 『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載を
 お願いいたします。
○著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
 受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
○録音・録画はご遠慮願います。
========================================

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 経理・財務・税務
対象者 経理・財務部門リーダー、経理実務経験2年以上の方、各部門管理職の皆さま
開催日時 2024年2月15日(木)10:00-17:00  
講師 児玉 尚彦 氏
会場 オンラインLIVE形式にて開催(Zoomを使用)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外37,400円
※テキスト代、消費税を含みます。

●受講お申込み後、「請求書」をお送りいたします。
 届かない場合は事務局までご連絡ください。

〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。

〇お申込み受付後、オンラインセミナーへの接続方法等を記載したマニュアルを受講者様のEメールにお送りいたしますので機器の接続テストを実施してください。

〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。
※セミナー開催前3営業日(土/日/祝日除く)、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。
 郵送で配布いたします場合は別途ご連絡差し上げます。

◆◆受講キャンセルについて◆◆
キャンセルをご希望の場合は、セミナー開催前4営業日(土日祝日を除く)17時までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。

なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

株式会社経理がよくなる 税理士  児玉 尚彦

埼玉大学経済学部卒業。企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善、経理社員の育成などを中心に活動。講師を務める経理・財務系のセミナーには9000社以上が受講。
【著書】
『35歳までに身につけておくべきプロの経理力』『「少人数で儲かる経理」はこうつくる』『3年で「経理のプロ」になる実践PDCA』(日本事業出版社)、『会社のお金はどこへ消えた?』(ダイヤモンド社)、『経理DXのトリセツ』『新版 ココまでできる経理の合理化』(日本能率協会マネジメントセンター)他
【HP】
『経理合理化プロジェクトR』 http://www.keiri4970.com/


カリキュラム

【はじめに】経理人財に必要なリスキリングとキャリア戦略
(1)「仕事ができる」経理はどんな働き方をしているのか?
(2)企業活動のPDCAを経理が4つのスキルで支援
(3)これから勝ち残る経理のためのキャリアアップ戦略


1.「効率仕事力」で経理部門の業務効率を向上させる
(1)事務作業時間を4分の1にして生産性を高める
(2)改正電子帳簿保存法の活用によるデジタル化の促進
(3)経理事務フローを分析し3つのDX改善策を実施する
(4))業務システム間のデータ連動による自動化
(5)インボイス制度で変わる経理実務と電子インボイス対応
(6)経理関係書類のクラウド管理とオンライン画面監査
  【事例】インボイスのAI-OCRスキャン活用による効率改善例


2.「計数管理力」をつけて会社の異常値をキャッチする
(1)いま重要視されている経営指標の意味と自社活用
   ・ ROE、ROIC、CCC、EBITDA、FCF
(2)月次業績管理における問題点の見つけ方
   ・ 自社の収益構造を分解して「額」と「率」で分析
(3)経理に必要な財務分析スキルと数字の見方
   ・ 財務ツリー分析、収益力分析、資金効率分析
(4)運転資金の回転でキャッシュフローを重点管理
(5)決算前の経営診断で格付けアップ
   ・ 安全性、収益性、成長性、返済能力の測定と評価
(6)企業価値を上げる最適資本構成とは
   ・ 財務評価を高めるバランスシートの構造を把握
   演 習 経営分析を活用した財務の健全化対策


3.「財務提案力」の差が経理の評価を大きく変える
(1)社長に評価される財務報告の3つのポイント
   ・ 会計が苦手な経営者や幹部へはこうやって説明する
(2)財務三表を図で解説するExcelグラフの作り方
   ・ BS/PL対比グラフ、移動年計グラフ、収支推移グラフ
(3)キャッシュフローの改善課題を明瞭化する図解法
(4)経理が知っておくべき業界動向の情報収集法と使い方
(5)財務プレゼン資料の作成と社内での実践
(6)経営に役立てるための月次決算報告の改善ポイント
   事 例 同業他社の経営指標と財務提案への活かし方

 
4.「経営貢献力」を財務計画・予算編成で発揮する
(1)事業部門との予算編成会議を仕切る
   ・ 管理会計の視点で変動費・固定費を検証
(2)販売計画から資金繰りをシミュレーション
   ・ CCC(運転資金回転日数)の改善3年計画
(3)設備投資計画を収益率と回収期間で判断
   ・ 経理のROIC予測が過剰な設備投資を抑制する
(4)経理が知っておくべきファイナンスの基礎知識
(5)売上目標からのPL計画/BS計画/CF計画への展開の仕方
(6)中期経営計画の実現を裏づける財務計画を策定
   ・ 3年後のバランスシートとキャッシュフローをデザイン


【まとめ】経理リーダーとして成長するための活動
(1)4つのスキルの効果的な磨き方

(2)自分の強みの確認と今後取り組むべき課題の総点検

  ・ 経理スキル評価シート
(3)「経理力」がアップする参考図書の紹介


◎電卓・筆記具をご持参ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴推奨環境(Zoom)
 【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
    Windows:Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
  ※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
 【ブラウザ】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
     Edge最新版
 【タブレット・スマートフォン】Android 5.0以上 Chrome、iOS 8以上 Safari 
  ※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
 【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
  ※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
  ※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
  ※データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
  ■通信速度を測定する方法■
   Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
   できます。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
 【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
     周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
     ご遠慮ください。
===========================================

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る