三菱UFJビジネスセミナー

会社で発生しやすいトラブルの予防法を学ぶ会社を守る!役員・管理職に必須の法律知識とコンプライアンス【大阪来場形式_S624】

  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 ~管理職・役員として必要な法的要素を身につける!~

企業不祥事・契約トラブル・債権回収・残業代問題など、大企業のみならず中小企業にも法的トラブルは日常的に発生しており、その数は増加傾向にあります。
その原因の大部分は、幹部・管理職が基礎的な法的知識・センスを有していないことにあります。
管理職は、会社に損害が発生しないようにする義務と責任を負っていますが、その責務をきちんと全うするためには基礎的な法律知識を身につけておくことが必須と言えるでしょう。

このセミナーでは、具体的事例を多く用いながら、様々な業務の場面における法律のチェックポイントをわかりやすく解説いたします。
法律初学者でも十分理解できる内容です。

 ※このセミナーは、事前質問を受け付けます。
  申込受付メールへの返信にてご質問ください。
  講義の中で触れる等により回答いたします。(場合により講義後となることもあります)

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 総務・労務・人事・賃金
対象者 経営者・役員・各部門長および管理者の皆さま
開催日時 2023年10月26日(木)10:00-17:00  
講師 野口 大
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外37,400円
※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより印刷してください。
「請求書」はご郵送いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

N&Pコンサルティング株式会社 代表取締役
野口&パートナーズ法律事務所 代表  弁護士  野口 大
企業法務・人事労務に強い弁護士として全国的に著名であり、労働裁判や労基署調査、団体交渉等を専ら会社側・経営側の立場で数多く手がけている。紛争事案のみならず、現場に入って社員面談等も行ったり、紛争予防ノウハウを駆使する等、数少ない「人事労務コンサルタント型弁護士」として、北海道から沖縄まで全国の多数の企業のブレーンをつとめている。
【著書】「〔全訂版〕労務管理における労働法上のグレーゾーンとその対応」(日本法令)はベストセラー

カリキュラム

 1.コンプライアンス

(1)企業不祥事例

(2)最近の企業不祥事の傾向3点

(3)やるべきこと

(4)不祥事発生時の対応のポイント

 

2.パワーハラスメント

(1)定義

(2)実務的な問題

  (業務上の注意指導とパワハラの区別は?)

 

3.セクシャルハラスメント

(1)セクハラとは?

(2)具体的なトラブルの例(裁判例)

(3)セクハラの予防

 

4.メンタルヘルス

(1)精神疾患が疑われる社員がいる場合の対応方法

(2)過労死に注意

 

5.問題社員の解雇

(1)問題社員2系統

(2)解雇

(3)問題社員の解雇の具体的事例

 

6.労働時間

(1)労基法による労働時間規制

(2)勝手な残業等を放置するな

(3)残業時間削減のポイント

 

7.契約書

(1)契約書は何故必要か?

(2)注文書や見積書を契約書として代替できないか

(3)契約書のチェックの実例

(4)契約書の作成・チェックで一番必要な能力は?

(5)下請支払遅延等防止法

 

 

◎筆記具をご持参ください。
※撮影、録音はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る