★来場開催★「とにかくがんばる」よりも大切なこと新任係長のための「プロアクティブ係長」セミナー【名古屋来場形式_N102】
- 2023年5月末日まで!早割サービス適用!
★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
オンラインLIVEセミナーはこちら
セミナー概要・ねらい
「係長」は管理職ではありませんが、その一歩手前、マネジメントの登竜門といえるポジションです。プレイヤーとして仕事の成果も求められながら、部下や後輩の育成、業務の効率化など、やるべきことは多岐にわたります。しかし、昨今の残業の削減や様々な働き方、メンバーの多様化などもあり、その目的を達成することは容易ではありません。
本セミナーでは、係長として先を読み、前向き(プロアクティブ)に任務を果たすため、(1)そもそもの係長としての役割を体系的に理解し(2)係長としての役割を遂行するために求められる仕事の進め方(段取り)と時間の使い方(タイムマネジメント)の方法を習得することを目指します。
講師からの一方的な講義だけでなく、ご自身で考え、議論し、振り返ることで、当事者としての気づきを促しながら進行いたします。また、「係長タイムマネジメントシート」にてご自身の今までの仕事の仕方を振り返り、今後、係長としてどのような仕事に注力するかを洗い出していただきます。
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・部下の多様化などもあり、強いチームの作りかたが聞けてよかった
・相手の成長度によって指示or支援を使い分けることが参考になった
・考えをアウトプットする機会が多く身になる気付きが非常に多いセミナーだった
・「自分で全てやってしまって満足するというのは「係長」として違う」という講師の言葉が印象に残った
・仕事の割り振りの重要性や自分から能動的に動くことの大切さが理解できた
・権限の範囲を明確に示して的確な指示を与え、曖昧な指示でないか言動を振り返るべきだと思った
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 新任係長、その候補者の皆さま |
開催日時 | 2023年5月25日(木)10:00-17:00 |
講師 | 三村 宗充 |
会場 | 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F) 受講当日のご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:29,700円 SQUET一般会員:33,000円 会員以外38,500円 ※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。 ●受講お申込み後、「受講証」はマイページより印刷してください。 「請求書」はご郵送いたします。 届かない場合は事務局までご連絡ください。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
HR第4部 ディレクター 三村宗充
【主な講師実績】
階層別研修、中堅社員スキルアップ研修、営業力・営業マネジメント力強化研修、レジリエンス研修等

カリキュラム
1.係長の役割とは
1)係長とは「マネジメントの登竜門」?そもそもマネジメントとは?グループワーク
・あなたが考える係長の役割とは?
・ マネジメントとは「所属メンバーを使って組織を維持・発展させること」
・リーダーシップとの違いとは?
・組織における“監督者”としての位置づけ
2)係長が強いチームを作るために果たしてほしい6つの役割
・当事者意識の枠を拡げた業務遂行
・個人の問題ではなく組織の課題解決
・リーダーシップを発揮して職場活性
・部下を動機付けし、指導を通して成長を支援
・能動的・積極的な上司補佐
・現状に甘んじない自己成長
3)6つの役割から自分の係長としての現状を考える 個人演習 グループワーク
・あなたが果たせている役割と果たせていない役割を考える
2.係長としての役割を果たすための段取り・タイムマネジメント
1)周囲を巻き込んで仕事をする係長ならではの段取りとは?
・そもそもの“Purpose(目的)”と“Goal(目標)”を示す重要性
・“D(実行)”から“P(段取り)”と“C(検証)”に軸足を移そう
・他者に仕事を依頼する際の段取りのポイント
2)係長としての仕事の優先順位を「重要性」×「緊急性」の4象限で考える 個人演習
・係長にとって重要な仕事とは? グループワーク
・なぜ緊急な業務は生まれてしまうのか?
3)係長としての重要な仕事に注力するために検討・実行すべき「減らす」「なくす」
「任せる」仕事
・係長がすべての仕事を抱え込む必要はない
・「任せる」前に「減らす」「なくす」ことを検討しよう
4)自分自身のタイムマネジメントを振りかえる 個人演習
・「係長タイムマネジメントシート」を使ってあなたが取り組むべき係長としての
仕事を可視化する
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
◎筆記用具をお持ちください。
※撮影・録音はご遠慮願います。
受付を締め切らせていただきました。