三菱UFJビジネスセミナー

重要ポイントを掴んでトラブルを回避 !会社を守る!労務トラブル対処法【大阪来場形式_S611】


  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 人事労務分野は法規制や裁判例が複雑で、トラブルが発生しやすい分野です。
 トラブルの発生しやすいポイントを押さえておくことは人事労務担当者のみならず、
新任管理者・新任役員、経営者にとって必須といえるでしょう。
 このセミナーでは、「採用」から「退職」までの流れ・手続きを、わかりやすく解説します。
 初学者でも十分に理解できる内容です。

 ※このセミナーは、事前質問を受け付けます。
  申込受付メールへの返信にてご質問ください。
  講義の中で触れる等により回答いたします。(場合により講義後となることもあります)

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

ジャンル 総務・労務・人事・賃金
対象者 人事労務担当者、管理者、経営幹部、経営者の皆さま
開催日時 2023年6月28日(水)10:00-17:00  
講師 野口 大
会場 大阪セミナールーム(ハービスOSAKAオフィスタワー19F) 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外37,400円
※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより印刷してください。
「請求書」はご郵送いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

N&Pコンサルティング株式会社 代表取締役
野口&パートナーズ法律事務所 代表  弁護士  野口 大
企業法務・人事労務に強い弁護士として全国的に著名であり、労働裁判や労基署調査、団体交渉等を専ら会社側・経営側の立場で数多く手がけている。紛争事案のみならず、現場に入って社員面談等も行ったり、紛争予防ノウハウを駆使する等、数少ない「人事労務コンサルタント型弁護士」として、北海道から沖縄まで全国の多数の企業のブレーンをつとめている。
【著書】「〔全訂版〕労務管理における労働法上のグレーゾーンとその対応」(日本法令)はベストセラー

カリキュラム

1.採用
(1)募集と異なる条件での採用の留意点
(2)面接時に聞いてはいけない質問

 

2.配転

(1)本人が配属先の変更や転勤を嫌がる場合

 

3.人事考課
(1)平均以下の評価をつける場合の留意点

 

4.パワーハラスメント
(1)注意指導とパワハラの区別
(2)なんでも「パワハラだ」と文句を言う社員への対応方法

 

5.セクシャルハラスメント
(1)同じことをやってもセクハラとなる場合とならない場合がある
(2)相談担当者の不用意な発言があぶない
(3)「嫌がっていない」「ウチの職場ではこのくらいOK」という感覚が一番危険 

 

6.労働時間
(1)労基法改正対応ができているか
(2)管理職の労働時間が長くなっていないか
(3)タイムカード通り払っていても サービス残業となることがある
(4)朝礼も労働時間?
(5)労働時間短縮のコツ


7.メンタルヘルス
(1)うつ病気味の社員がいる場合の対処法


8.問題社員の対応
(1)日頃の注意指導がポイントではあるが、注意指導書を出せばよいという
  単純な分野ではない


9.契約社員・パート・アルバイト
(1)雇止めのトラブルが多い
(2)無期転換とは
(3)同一労働同一賃金とは


10.定年後再雇用
(1)仕事内容同一で賃金を下げることはできるか
(2)仕事内容を変えることは自由か

 

11.その他


◎筆記具をご持参ください。

※録音・録画はご遠慮願います。

※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

 

 

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る