三菱UFJビジネスセミナー

★来場開催★経理の仕組みと流れがわかる経理担当者に求められる役割と実務【名古屋来場形式_N504】


  • ★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。(本セミナーは来場形式です)
     オンラインLIVEセミナーはこちら

セミナー概要・ねらい

 本セミナーでは、簿記・仕訳の基本知識の確認から、経理の日次・月次・年次業務の1年間の流れと決算実務処理まで、経理の重要業務について、演習を通して習得していただきます。
 経理の仕組みをマスターしたい方、経理実務のレベルアップを図りたい方、新任管理者の皆さま、伝票承認をされる方向けの、経理の基礎から決算書作成までの実力を身につける実務研修会として、是非、ご参加ください。

【本セミナー受講のゴール】
・経理担当者に求められる役割を理解
・決算整理仕訳と決算書作成の流れを理解
・経理実務に必要な税務の基本知識を習得


◆担当者のお勧めコメント◆
複雑な経理事務を明快なロジックでの説明で、非常に分かりやすいと毎回高評価の高下講師。セミナー後も実務にご活用いただきやすい講座です。


お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

【ログイン確認】

セミナー申込ID・パスワードご登録済の方は、「セミナーマイページ」にログイン後、
「申込画面へ」にお進みください。
※「セミナーマイページ」はSQUETログインID・パスワードとは異なります。
初めてご利用の方、不明な方は「申込画面へ」にお進みください。
⇒ご登録マニュアルはこちら

★受講者の声★

  • ・箱による科目の確認、仕訳が非常にわかりやすかった
    ・資料にない情報を口頭で説明いただき理解をより深めることができた
    ・経理仕事の基礎から学べた。確認テストをはさみながら知識を深く理解することができた
    ・講義の進め方とスピード・話し方がとても良かった。抑揚がありとても聞きやすかった
    ・基本的な経理の流れとしくみを確認できた。講師の説明がテンポよく、わかりやすかった
    ・勘定科目などの言葉の成り立ち、意味を教えていただき、教科書には出ていない事を聞く
     ことができて理解が深まった
ジャンル 経理・財務・税務
対象者 経理担当者・経理責任者の皆さま(仕訳の知識のある方)
※経理業務の基礎を再確認したい方、新任管理者の皆さまや伝票承認をされる方
開催日時 2023年6月16日(金)10:00-17:00  
講師 高下 淳子
会場 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F)
 受講当日のご案内
受講料 【受講料】
SQUET特別会員:28,600円
SQUET一般会員:31,900円
会員以外37,400円
※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。

●受講お申込み後、「受講証」はマイページより印刷してください。
「請求書」はご郵送いたします。
届かない場合は事務局までご連絡ください。

◆◆受講キャンセルについて◆◆ 
開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までに事務局までご連絡ください。
入金済みの受講料を全額ご返金いたします。
その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。
なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。
代理の方にご受講いただくことは可能ですが、その際は事前に事務局までご連絡ください。
やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。

〇お申込み詳細についてはこちらをご参照ください。

※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

講師プロフィール

税理士・米国税理士・CFP(R)  高下淳子
税務会計顧問業、経営コンサルティング業のほか、全国各地の金融機関等での講演・セミナー講師、企業内研修の企画実施などで活躍中。経理担当者、経営幹部、新入社員、後継経営者、営業担当者などを対象とした、明快かつ、わかりやすい実践的講義には定評がある。
【著書】
『とにかくみんなで考えよう日本の借金わが家の税金わたしの年金』『やさしい法人税申告入門』(中央経済社)、『法人税と経理処理のしくみがわかる本』『決算書を読みこなして経営分析ができる本』『簿記のしくみが一番やさしくわかる本』(日本実業出版社) など多数。

カリキュラム

1.経理の仕事の基礎知識
 (1)企業経営を支える経理業務とは
 (2)経理の3つの大事な仕事
 (3)会社の数字は2つの側面から見よう

2.経理をやさしくマスターするコツ

 (1)たった1枚の図形が経理マスターのツボ
 (2)人類最高の発明である仕訳はとても簡単!
 (3)経理は「原因」と「結果」を捉える
  【チェック】「5つの箱」で決算書が作成される流れとは
 (4)簿記の目的と経理業務の流れ 

3.勘定科目と仕訳のルールを理解しよう

 (1)「資産」の箱の中身と意味~プラスの財産~
  【演習】資産に関する仕訳演習
 (2)「負債」の箱の中身と意味~マイナスの財産~
  【演習】負債に関する仕訳演習
 (3)「純資産」の箱の中身と意味~元手と儲けの蓄積~
 (4)「収益」の箱の中身と意味~稼ぎ方~
  【演習】利息や配当金を受け取った時の仕訳
 (5)「費用」の箱の中身と意味~稼ぐための工夫~
  【演習】費用に関する仕訳演習

4.日常の経理業務での留意点

 (1)会社に備え付けるべき帳簿と保存期間
 (2)伝票の種類と書き方をマスター
  【演習】給料支払を振替伝票に書いてみよう 
 (3)現金出納業務のトラブル撃退法
 (4)消費税等のしくみを理解しよう
  【演習】消費税等の仕訳

5.重要項目の仕訳をマスターしよう

 (1) 売上取引にかかる簿記の流れ
  【演習】売掛金回収に関する仕訳 
 (2) 仕入取引にかかる簿記の流れ
  【演習】買掛金支払いに関する仕訳
 (3)減価償却費の計算と仕訳方法
 (4) 源泉税の預かりと納付義務    
  【演習】報酬を支払うときの仕訳

6.知っておきたい「年次決算」での仕訳

 (1)決算作業と会計サイクル
 (2)売上総利益の計算と売上原価
  【演習】商品に関する決算整理仕訳
 (3)貸倒引当金に関する決算整理仕訳
  【演習】貸倒引当金を繰り入れよう
 (4)収益と費用に関する経過勘定
  【演習】経過勘定に関する決算整理仕訳
 (5)未払法人税等の計上
  【演習】法人税等に関する決算整理仕訳

7.経理担当者に求められる役割

 (1)経営者が期待する経理リーダーとは
 (2)チャレンジしたい資格試験

※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

◎電卓、筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

ページトップへ戻る