期待される役割を学び、行動を変える!!【東京開催120】はじめて部下を持つ人のための「リーダーシップ強化」
- 自分を知り、人を活かし、組織を動かす!
「 業務遂行力」「行動力」「人間力」の高め方をご指導します!
セミナーのねらい
管理するだけの上司には、部下はついてきません。このセミナーでは、はじめて部下を持つ管理職・リーダーの方を対象に、部下に働きかけ、仕事を任せることで、部下の力と組織力を向上させるリーダーシップの発揮法をご指導します。
◆お薦めのポイント◆
①管理職・リーダーとして、何を考えどう行動するべきなのか。できていること、いない
ことが1日で明白になります。
②置かれた環境と、人材を活かしながら、“やりくり”=マネジメントする具体的方法が
身につきます。
③一方的に講師が講義する形式ではありません。実例を踏まえた演習や討議を通じて、
自分自身の“強み・弱み”がその場で実感できる形式です。研修の翌日から、即実践可能
です。
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・今まで知らなかった“自分”を発見できました。
・改善行動目標を是非活用したいと思う。
・講師の親しみやすい人柄のおかげで惹きつけられ、素直に話を受け入れることができました。
・原因自分論の話がよかった。
・自分のタイプと相手のタイプがあり、それぞれに合った接し方があることを学びました。
早速実践します。
・講師の実体験をまじえた話が興味深かった。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | はじめて部下を持つ管理職(主任・係長クラス)・リーダーの皆さま |
開催日時 | 2020年10月15日(木)10:00~17:00 |
講師 | 望月 禎彦 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。 ◆◆受講お取消しについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までにご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 ただし、代理の方にご出席いただくことは可能です。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 ●受講申込み後、「受講証」はマイページより出力ください。 「請求書」はご郵送いたします。 届かない場合は Eメール seminar-t@murc.jp または TEL 03-6733-1059 までお問い合わせください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
【著書】
『なぜあの会社の社員は「生産性」が高いのか?』(フォレスト出版)、『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム)、『職場活性化/モチベーションアップツール全集』(PDF版:ビジネスパブリッシング)

カリキュラム
1.管理職に期待される役割-「やりくり」(マネジメント)名人になろう!
1)管理職(リーダー)の3大任務
①より高い業績成果を上げる
②部下・後輩を指導育成する
③より質の高い役割を目指し自分自身を高める
2)管理職(リーダー)の4大業務
3)あなたのレベルはどの段階か?
4)管理よりも「やりくり」(マネジメント)する姿勢が重要
2.できる管理職(リーダー)の業務の組み立て方・任せ方
1)自分自身の業務を「やりくり」(マネジメント)してみる
演習 自分自身の業務を棚卸ししてみる
2)直近1ヶ月間に実行している業務をすべて書き出してみよう
3)緊急性と重要性で分類してみよう
①火消しの仕事→緊急かつ重要な業務
②投資の仕事→緊急ではないが重要な業務
③つきあい仕事→緊急だがさほど重要ではない業務
④ムダな仕事→さほど緊急でも重要でもない業務
4)「できる管理職」(リーダー)の業務配分
5)組織を伸ばす業務の組み立てを考える
→「止められないか」「減らせないか」の発想で見直す
6)明日からすぐに活用できる「業務簡素化シート」
3.組織を伸ばす「できる管理職」(リーダー)の行動指針
1)自分自身の行動を「やりくり」(マネジメント)してみる
演習 自分自身の行動をふりかえってみる
2)管理職(リーダー)に求められる8つの行動指針
①理念方針の共有 ②経営への参画
③業務の革新、生産性の向上 ④教育・指導
⑤権限委譲 ⑥部下への配慮、モラルアップ
⑦コミュニケーションの充実 ⑧指揮・命令・徹底
3)具体的な64の行動例をチェックしてみる
4)自分自身のできていること、できていないことを知る
5)自分や組織を伸ばす具体的な行動を考えてみる
4.上司・部下との良い対人関係のつくり方
1)上司・部下との対人関係を「やりくり」(マネジメント)してみる
演習 対人関係の対応力を見直してみよう
2)自分自身のアプローチタイプを知ろう
3)それぞれのタイプの強みと弱点を知ろう
4)どういう風に接するとさらに相手の力を引き出せるだろうか ロールプレイング
5)自分や組織を伸ばすアプローチ手法を考えてみよう
5.まとめ
1)「やりくり」(マネジメント)力を伸ばすには
2)管理職(リーダー)は「原因自分論」で行こう !
3)決意をカタチにしてみる
明日から実行する具体的な20の「行動改善目標」を設定しよう
4)良い習慣を身につける方法論
能力とは「習慣」に他ならない
※筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。