★新企画★「情熱」と「愛」がなければ、部下も組織も成長しない!働きがいを育む人と組織をつくる課長実践講座<全5回>【名古屋開催_N129】
セミナー概要・ねらい
急速に変化する時代、職場のメンバーは多様化し、働き方・世代・価値観も様々です。
チームをまとめるリーダーの課長は、どのようにあるべきなのでしょうか。課長職は「自分で動く」ことから「人(部下)を動かす」に役割が変わりますが、その変化への対応が遅れているケースが多いと言われています。本講座では、変化する時代を俯瞰し、これからの時代のリーダーに必要な「マインド」「コミュニケーション」「チームづくり」の基本を学習します。
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 課長・次期課長(管理者)の皆さま |
開催日時 | 2022年10月7日(金)・10月8日(土)・11月2日(水)・12月7日(水)・2023年1月13日(金) いずれも10:00-17:00 |
講師 | 田岡 英明 |
会場 | 名古屋セミナールーム(マザックアートプラザ10F) ※合宿会場は別会場(名古屋市内)となります。 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員 198,000円 SQUET一般会員 198,000円 会員以外 253,000円 ※テキスト代、消費税等を含みます。 ◆◆受講お取消しについて◆◆ 9月15日(木)17:00までにご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 ●受講申込み後、「受講証」はマイページより出力ください。「請求書」はご郵送いたします。 届かない場合は TEL 052-307-1105 までお問い合わせください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明 氏
共著に『ダイバーシティの教科書』(総合法令出版)、『もう転職はさせない! 一生働きたい職場のつくり方』(実業之日本社)

カリキュラム
【第1・2回 1泊2日合宿】
多様な部下を育て活かす上司力®
課題:自身で決めた上司としての(やり方)行動目標の実践
● 社会の変化とリーダーシップ
● 未来予測シートから自部署に求められる役割/ ミッションを考える
● ハイポイントインタビューといった手法で価値観と強みを理解する
● リーダーシップとしての軸のゆがみを調整する
● リーダーとしてのミッションを言語化する
● リーダーのリアルな悩み
● マネジメント課題の共有
● 多様化するメンバー
● マネジメント課題の原因の深掘り
● これから求められる組織の形
● 6つの上司力®
● リーダー像の設定
● 組織を動かす5つのステップ(やり方)
【第3回 来場・オンラインいずれも可】
多様な部下を成長に導くリーダーのコミュニケーション
課題:メンバーとの傾聴面談シートを使った面談
● 課題の発表・振り返り(上司としての行動目標の実践状況の確認)
● 部下の強みを引き出す面談の重要性
● 傾聴とは何か
● 傾聴の6ステップ
● 部下の意見を引き出すファシリテーション
● ファシリテーション5つのステップ
【第4回 来場・オンラインいずれも可】
働きがいを育む組織づくりの基本
課題:チームビジョン作成・組織図の作成
● 課題の発表・振り返り(傾聴面談シートの実践レビュー)
● チームビジョン(目標設定)とは
● チームビジョン(目標設定)が必要な5つの理由
● チームビジョンを考える
● 一人ひとりのモチベーションに繋がる組織図をデザインする
● 強みを活かす人材配置と役割定義
【第5回 来場・オンラインいずれも可】
働きがいを育む組織運営の基本
● 課題の発表・振り返り(チームビジョン・組織図のレビュー)
● 現場を応援する仕掛けを考える
● 現場を応援する仕掛けの具体例
● 実践する仕掛けを決める
● 1on1の進め方
● プレゼンテーション(決意表明)
● まとめ
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。 ご了承ください。
◎筆記具をお持ちください。
※撮影、録音はご遠慮願います。