行動分析学の観点を学び、育成・指導に自信を持つ!課長の「改革力・部下育成力」強化講座【オンラインLIVE_T154】
セミナーのねらい
ビジネス環境の変化が激しい昨今、管理職にもその環境に応じて進化することが求められています。特に、課長職にもなれば、今まで自分で行っていた業務に加えて、部下の指導・育成や、新しいビジネスへの挑戦など、さらに難しさは増していきます。
本セミナーでは「課長の3大任務」である ①より高い業績成果を上げる②部下を指導育成する ③より質の高い役割を目指し、自分自身を高める、について、管理職として果たしていくべき役割を解説いたします。
特に「②部下を指導育成する」にスポットを当て、現在、注目されている考え方でもある『行動分析学』の観点も交え、具体的にご説明いたします。一方的に講師が講義する形式ではなく、実例を踏まえた演習やグループ討議を通じて、自己の課題を発見し、明日からの成長・発展につなげるきっかけを掴んでいただきます。 講師は分かりやすい講義が毎回好評、「日本行動分析学会」の会員でもある望月禎彦氏です。
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの
視聴環境が必要です。
〇本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。
〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
=========================================
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・部下ノートの作り方がとても参考になりました。
・部下を管理するのではなく、自分を高め、尊敬されることが大事であるとわかりました。
・講師の実体験をまじえたコンピテンシーの説明が印象に残りました。
・「部下の成果を書き留めて覚えておく」すぐに実践します。
・推薦図書一覧は参考になった。早速、週一冊目標を実行しようと思う。
・モチベーションの向上には理想像を話し合うのが最善策という話は非常に役立ちました。
・自分自身が変わらなければならないと感じた。
・今月、課長代理になったので良いタイミングで、自分のこと・部下のことを考えるきっかけに
なりました。
・管理職の役割を客観的、理論的に見ることができ、有意義でした。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 課長職、ならびに同候補者の皆さま |
開催日時 | 2022年7月14日(木) 10:00-17:00 |
講師 | 望月 禎彦 |
会場 | オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税を含みます。 〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。 〇お申込み受付後、オンラインセミナーへの接続方法等を記載したマニュアルを受講者様のEメールにお送りいたしますので機器の接続テストを実施してください。 〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。 ※開催日の3営業日前(土/日/祝日除く)午前中、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ キャンセルをご希望の場合は、Eメール(seminar-t@murc.jp)にてご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。ただし、テキスト受領後(開催日の3営業日前にメールにてご案内予定)のキャンセルは、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。 ●受講申込み後、「請求書」をお送りいたします。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
【著書】
『なぜあの会社の社員は「生産性」が高いのか?』(フォレスト出版)、『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム)、『職場活性化/モチベーションアップツール全集』(PDF版:ビジネスパブリッシング)

カリキュラム
1.課長が果たすべき役割と実践法「より高い業績成果を上げる役割」
【実践法1】現状業務を分析し、まず自分自身の「業務の質を変革」する
・はじめに:「課のビジョン」を持とう! グループワーク
・自分自身の仕事を棚卸ししてみる
・組織を伸ばす業務の組み立てを考える
【実践法2】 課長にふさわしい「自分プロジェクト」を早急に企画、実行する
・課長たるもの、仕掛ける仕事を常に持っていたいもの
・課長が着手するべきテーマとは? グループワーク
2.課長が果たすべき役割と実践法「部下を指導育成する役割」
【実践法1】できない部下を早く一人前にする(『行動分析学』の応用)
・はじめに:「部下指導」は状況対応
・まずは思い込みを捨てる
・指導のポイント①=行動の細分化
行動の細分化トレーニング 実習
・指導のポイント②=習慣にする/させる
『ABC理論』トレーニング 実習
【実践法2】できる人のコツ・ノウハウを共有する
・チーム別行動基準(コンピテンシー)をつくる
・実例紹介:カーディーラー、機械部品商社等
・『選ぶ』→『書く』→『まとめる』の3ステップ 実習
【実践法3】パワーパートナー(自身の右腕)の育成
・サクセッションプラン(後継者育成計画)の立案
【実践法4】組織のモチベーションを上げる
・やる気/モチベーションの2要因 グループワーク
3.さらなる発展に向けて~「より質の高い役割を目指し、自分自身を高めよ」
【実践法1】「部下ノート」をつける
・部下の行動と自分自身のアプローチを記入する
・洞察力や判断・決断力が磨かれる
・あわせて進めたい行動改善コーチング
【実践法2】週1冊の質の高い「読書」の継続
【実践法3】「改革課長」にふさわしい「行動改善目標」を作成する
・決意をカタチにしてみる
・良い習慣を身につける方法論
・自己成長の指針「原因自分論」
※受講にはカメラとマイクを使用できるPC、もしくはタブレット端末が必要です。
※プログラムは、一部変更させて頂く場合もございますので、予めご了承ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
【PC】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
Edge最新版
【タブレット(スマートフォン)】Android 5.0以上 Chrome、iOS 10.0以上 Safari
※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
●データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
ご遠慮ください。
【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
Windows:Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
■通信速度を測定する方法■
Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
できます。
===========================================
受付を締め切らせていただきました。