新人・若手社員のための3時間で学ぶ コンプライアンスの基本【オンラインLIVE_T654】
- 2022年5月末日まで!早割サービス適用!
★本セミナーは来場形式とオンラインLIVEの同時開催です。
神谷町来場形式のセミナーの詳細・お申込みはコチラから
セミナーのねらい
企業を取り巻くコンプライアンスの要請は年々高まる一方です。
このセミナーでは、企業やそこで働く社員が、法律やステークホルダーからどのようなことを要請されているかを学べます。企業活動をしていく上で知っておくべき法律の基本と、ハラスメント・顧客クレームへの対応法、SNS利用時の注意点など、責任ある社会人として行動する為に必須の法律知識を、身近な事例をもとに考え、明日から使える知識として体得して頂きます。
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの
視聴環境が必要です。
〇本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。
〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
=========================================
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
★受講者の声★
- ・ハラスメントの境界線の説明や、会社の雰囲気によって判断が変わる事があるとの説明で、
ハラスメントか否か判断する事の難しさを感じた。
・Q&Aがあり、自身でも考える場面があったことがとてもよかった。
・コンプライアンス=法令順守ではなく、社会から求められる行動をとるための指針として、
より深く勉強しようと思いました。
・コンプラ違反をした時の責任内容や対応方法などが役に立った
・セクハラ、パワハラの基準がシビアだった。
・講義が非常に聞き取りやすく、分かりやすかった。チャットでの参加形式も良かった。
・コンプライアンスについてしっかり学ぶことが出来たため、今後の業務に生かしていこうと
思います。
・法律の話が少し難しく感じたが、講師の先生の話で理解することが出来たと思う。
ジャンル | 総務・労務・人事・賃金 |
---|---|
対象者 | 新入社員・若手社員の皆さま |
開催日時 | 2022年6月20日(月) 13:00-16:00 |
講師 | 三谷 淳 |
会場 | オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:14,850円 SQUET一般会員:18,150円 会員以外:23,650円 ※テキスト代、消費税を含みます。 〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。 〇お申込み受付後、オンラインセミナーへの接続方法等を記載したマニュアルを受講者様のEメールにお送りいたしますので機器の接続テストを実施してください。 〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。 ※開催日の3営業日前(土/日/祝日除く)午前中、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ キャンセルをご希望の場合は、Eメール(seminar-t@murc.jp)にてご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。ただし、テキスト受領後(開催日の3営業日前にメールにてご案内予定)のキャンセルは、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。 ●受講申込み後、「請求書」をお送りいたします。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
2006年に三谷総合法律事務所(現・未来創造弁護士法人)を設立。裁判で勝つことよりむしろ「裁判にならない事が大切である」と考えるようになり、徹底した紛争予防と交渉による早期解決を徹底的に研究。「日本一裁判しない弁護士」と呼ばれ、企業経営者から絶大な支持を受けるようになる。
弁護士の他にも、税理士、上場企業取締役の三役をこなし、法律サポートだけでなく数字と経営が分かる「経営を伸ばす顧問弁護士」として、上場企業から社員数名の企業まで全国のクライアントからの依頼に応える。
講師歴として慶應義塾大学法学部、法科大学院(2000年~2011年)など、著書に「丸くおさめる交渉術」(すばる舎)、「伸びてる会社の意外な共通点」(合同フォレスト)、「目標達成の全技術」(日本実業出版社)などがある。

カリキュラム
1.コンプライアンスの全体像
1)コンプライアンスとは何か?
2)近年の大企業の不祥事事例
3)コンプライアンス違反の場合の企業と個人の責任
2.企業にまつわる法律の基本
1)「六法」とそれぞれの役割
2)法律と契約書の関係
3)企業人として知っておきたい特別法とは?
・独禁法、下請法、知財法、労働法、景表法、金商法
3.この場合どうなの? ハラスメントの境界線
1)セクハラの定義と境界線
・対価型セクハラ、環境型セクハラ
2)パワハラの定義と境界線
・身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し 他
4.知らないではすまされない!コンプライアンスの落とし穴
1)企業人としてのSNSの使い方
2)情報漏洩リスクマネジメント
3)クレーム対応マネジメント
5.企業と個人を守る!おかしいかな? と感じた時の対応法
1)最低限押さえておきたい 労働基準法の基本
2)ハラスメントでは? と感じた時の対処法
3)時には上司の指示も疑ってみる
4)内部通報制度と公益通報者保護法
※受講時にはカメラをONにしてご受講ください。
※筆記用具をご用意ください。
※プログラムは、一部変更させて頂く場合もございますので、予めご了承ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
【PC】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、
Edge最新版
【タブレット(スマートフォン)】Android 5.0以上 Chrome、iOS 10.0以上 Safari
※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
●データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
ご遠慮ください。
【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
Windows:Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
■通信速度を測定する方法■
Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
できます。
===========================================