自らを起点にして、組織を活性化する管理職・リーダーに必要な「4つの仕事力」セミナー【東京来場形式_T104】
セミナーのねらい
変化激しきVUCA時代、リーダーの悩みは多岐にわたります。「チームの一体感・連帯感がない」「モチベーションの低い部下への対処法は?」「次々と起こる問題にどのように対処すればよいのか?」・・・
本セミナーでは、そのような課題を解決するために、周りを巻き込みながら成果を出す「4つの力」について、情報交換、演習を交えながら習得を図ります。チームのエンゲージメントを高め、自分も周りも生かす仕事を実現するために、自らが変わることで職場をかえるきっかけをつくります。
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
受付を締め切らせていただきました。
★受講者の声★
- ・藤井先生のセミナーは2回目ですが、今日もわかりやすくあっという間でした。
まだまだお話を伺いたいです。
・とてもわかりやすく説明いただきありがとうございました。
・女性だけでなく、男性リーダーの視点も含めて聞けて良かった。
・1on1は是非定期的に取り入れられるといいなと思いました。
・色々な企業の方と対話したが、考えることが同じであることが多々あった。
企業・業種でなく同じ人間であることを再度実感した。
・リーダーシップの要素が良くわかった。若手の教育について参考になるものが多かった。
・グループワークが楽しかった。
グループで考え、悩みを共有し進めていく、現場でも実践できればと思います。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 管理職・管理職候補、リーダーの皆さま |
開催日時 | 2022年5月17日(火) 10:00-17:00 |
講師 | 藤井 美保代 |
会場 | 東京セミナールーム(オランダヒルズ森タワー24F) 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税を含みます。昼食のご用意はございません。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ 開催日の前日(土日/祝日を除く)17:00までにご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。 その後のお取消しについては、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますのでご了承ください。 ただし、代理の方にご出席いただくことは可能です。 やむを得ず欠席をされた場合は、セミナー資料を後日お送りいたします。 ●受講申込み後、「受講証」はマイページより出力ください。 「請求書」はご郵送いたします。 届かない場合は Eメール seminar-t@murc.jp までお問い合わせください。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
受付を締め切らせていただきました。
講師プロフィール
藤井美保代 氏
2019年6月、株式会社ソフト99コーポレーションの社外取締役に就任。
【著書】
『早く帰りたい!仕事術3時間分のムダがなくなる30のコツ』『「ミスゼロ仕事」の片づけ・整理術』『「ミスゼロ仕事」の段取り術』『事務の仕事がムリなくミスなくはかどる本~仕事を効率化する88の小さな工夫~』『「事務ミスゼロ」の仕事術~とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザ~』『「叱らない」で部下を育てる技術(叱りプロジェクト・共同著)』(日本能率協会マネジメントセンター)、『仕事ができて、なぜか愛される女(ひと)の8つの習慣』(SBクリエイティブ)、『新人のための仕事のミスゼロチェックリスト50』『事務ミスゼロのチェックリスト50』(同文舘出版)

カリキュラム
1.VUCA時代に求められるリーダーシップ
1)多様化する価値観とリーダーシップの変遷
2)変化激しい時代のオーセンティックリーダーシップ
3)私らしいリーダーシップスタイルを考える 個人演習
2.組織風土とエンゲージメント向上のポイント
«①巻き込み力»
1)やる気後進国日本 ~燃えない心をどう燃やす?~
2)会社と個人の成長が重なり合う職場づくり ワーク
3)組織風土は見えざる資産 ~上司・リーダーの影響度を考える~
4)エンゲージメントの高いチームづくりのためにできること
5)こんな場合どうする? ケーススタディ
3.フィードバックと心理的安全が機能する職場
«②対話力»
1)1 on 1ミーティングの中に見る「心理的安全」
2)フィードバックと談論風発
3)観察力・傾聴力・想像力を駆使する
4)フィードバック演習 ロールプレイング
4.問題発見と論理的思考
«③問題解決力»
1)視野・視座・視点を拡げる
2)なぜ論理的思考が必要なのか
3)「論理的思考」と「創造的思考」のバランス
4)実践① フレームワークで考える ケーススタディ
5)実践② 問題解決のプロセスを学ぶ ケーススタディ
5.パフォーマンスを上げる
«④セルフマネジメント力»
1)リーダーシップの第一歩は「自分自身をマネジメントすること」
2)セルフマネジメントの方法 個人ワーク
3)ABC理論で受け止め方を変える
4)レジリエンス力を高める
5)自分の人生の充実度を考える 個人ワーク
※筆記用具をお持ちください。
※録音・録画はご遠慮願います。
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
受付を締め切らせていただきました。