「行動分析学」を部下育成に活かす!管理職のための「部下指導・育成の進め方」【オンラインLIVE東京主催105】
セミナーのねらい
このセミナーでは、部下の『成熟度』を「初心者・新人/未熟・できていない」の段階と、「ある程度できるが、受身で自発的に動けない」段階に分けて詳しく解説。自律的な部下を育てつつ、自らのマネジメント力もアップする、「行動分析学」に基づく指導育成の具体的な進め方を学んでいただきます。
※ご受講の皆さまに、講師の著書『「部下ノート」がすべてを解決する』と、習慣化のスキルが身につく、本講座オリジナル『PDCAカード』を進呈いたします!
=========================================
【ご受講にあたっての注意事項】
〇本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの
視聴環境が必要です。
〇本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の
『受講者E-mail』又は『ご連絡事項』に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。
〇著作権保護の為、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、
受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
=========================================
- ※ 2020年6月8日以降お申込み実施の方は、派遣責任者のログインIDで ログインの後、お申込みください。
★受講者の声★
- ・聴くことの大切さ、質問の仕方について考えさせられた。
・部下のレベルに合わせて対応することが必要だと感じました。
・具体的な企業のスキルマップ等、自社にスライドできるのではないかと参考になりました。
・望月先生のソフトな語り口、わかりやすい説明に好印象を持ちました。
・自律の内容と、自律できる人材の少なさを実感した。
・“聴く技術”や“仕事の細分化”が印象的でした。
・自分に足りない言葉や行動がわかりました。
ジャンル | 管理者・監督職 |
---|---|
対象者 | 管理職・リーダー職の皆さま |
開催日時 | 2021年5月18日(火)10:00~17:00 |
講師 | 望月 禎彦 |
会場 | オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催 会場マップご案内 |
受講料 | 【受講料】 SQUET特別会員:28,600円 SQUET一般会員:31,900円 会員以外:37,400円 ※テキスト代、消費税を含みます。 〇オンラインLIVE形式(Zoom使用)にて開催いたします。 〇お申込み受付後、オンラインセミナーへの接続方法等を記載したマニュアルを受講者様のEメールにお送りいたしますので機器の接続テストを実施してください。 〇テキスト(電子データ)は事前に受講者様ご自身でダウンロードいただきます。 ※開催日の前日(土/日/祝日除く)午前中、受講者様のEメールにダウンロードURLをお知らせいたします。 ◆◆受講キャンセルについて◆◆ キャンセルをご希望の場合は、Eメール(seminar-t@murc.jp)にてご連絡ください。 入金済みの受講料を全額ご返金いたします。ただし、テキスト受領後(開催の前営業日にメールにてご案内予定)のキャンセルは、ご入金の有無にかかわらず受講料を申し受けます。 なお、他のセミナーへのお振り替えもいたしかねますので、ご了承ください。 ●受講申込み後、「請求書」をお送りいたします。 ※諸般の事情により、やむを得ず開催を見合わせる場合もございます。ご了承ください。 |
講師プロフィール
【著書】
『なぜあの会社の社員は「生産性」が高いのか?』(フォレスト出版)、『「部下ノート」がすべてを解決する』(アスコム)、『職場活性化/モチベーションアップツール全集』(PDF版:ビジネスパブリッシング)

カリキュラム
1. はじめに
1)部下の成熟度で接し方も育て方も変わる
2)目指すは、自律的に動く部下の育成!
2.「行動分析学」を部下育成に活かす!
1)行動の3ステップとは?
ステップ① やり方がわからない、だからできない
ステップ② やり方はわかってはいるが、継続できない
ステップ③ 常にできる、自ら行動できる
2)「行動分析学」とは?
3)行動の3ステップの間の壁を乗り越えるには
4)「ABC理論」トレーニング
・自分自身が部下にどういう「報酬」を与えているか グループワーク①→相互発表
3. まずは、“できない”から“できる”にステップアップ!
1)部下の行動を細分化してみよう
2)行動の細分化を現場ではこう使う!
3)トレーニングプランを設計する 事例1 製造職の事例
4)できない業務を克服させる 事例2 設計開発職の事例
5)より早い成果につなげる
事例3 製造メーカー系営業職の事例 事例4 ショールーム営業職の事例
6)自社に取り入れられることは何か? グループワーク②&相互発表
4. 次は、“できる”から“常にできる”にステップアップ!
1)指導のポイントは「習慣にする/させる」
2)上司が実践するべき3つのこと
①しゃべるよりも『聴く』技術 ②『質問力』のレベルアップ ③『好感度』の向上
5. 部下を育てることであなた自身も成長する!
自律型の部下を増やし、自己成長にもつながる2つの方法
1)自分自身に新しい習慣を作る方法論?「習慣逆転法」
事例5 社会保険労務士の事例 事例6 小学校教諭の事例
・「習慣逆転法」が身につく、『PDCAカード』の活用方法
・ 知らず知らずのうちに、自律型の部下を増やす行動が体得できます。
・ 自分なりの「習慣逆転法」を作る グループワーク③→相互発表
2)『部下ノート』をつけてみよう!
・ ヒトに対する「洞察力」「判断力」をつける簡単な手法
事例7 店頭販売職店長の事例 事例8 商品開発担当者の事例
事例9『 部下ノート』の現物紹介
6. まとめ~人生貸し越し説
※プログラムは、一部変更させて頂く場合もございますので、予めご了承ください。
※録音・録画はご遠慮願います。
===========================================
【オンラインLIVEセミナー視聴環境について】
●視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
【PC】Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、Internet Explorer11 以上、
Edge最新版
【タブレット(スマートフォン)】Android 4.4以上 Chrome、iOS 10.0以上 Safari
※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。
●データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
●オンラインLIVE セミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
【会場】貴社施設内(個室をお勧めします)、騒音が入らないご自宅の書斎やリビング等、
周辺環境の静かな場所でご参加ください。カフェなどのオープンスペースは
ご遠慮ください。
【PC】以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
Windows:Vista、Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。
【ネットワ-ク】通信速度30Mbps 以上を推奨
※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
■通信速度を測定する方法■
Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することが
できます。
===========================================